登録したメールアドレスまたは電話番号へ連絡が来るのでしょうか?
申請先機関に関わらず、電子申請が完了した旨、および電子申請データを申請先機関に連携された旨のご連絡が、申請時に登録したメールアドレス宛てに送付されます。 申請後の進捗状況については申請先機関によりご連絡方法が異なります。 地方公共団体に対する申請においては、お住まいの地方公共団体にお問い合わせください 詳細表示
電子申請したのですが、手続の進捗を確認したいです。確認方法を教えて下さい。
地方公共団体に対する申請においては、メールアドレスを登録している場合、『電子申請が完了後』、『電子申請データが地方公共団体に連携された後』にその旨のメールが送付されます。 その後の進捗状況につきましては、お住まいの地方公共団体にお問い合わせください。 国民年金に関する申請においては、ログイン後、ページ右上 詳細表示
手続の検索・電子申請でオンライン申請可能な手続は何があるのでしょうか?
地方公共団体に対する申請においては、当初は子育て分野に関する手続を対象としておりましたが、現在は介護分野など対象手続が拡大しており、地方公共団体により対象とする手続が異なります。詳細は、地方公共団体にお問い合わせください。 また、国機関向け申請においては、現在国民年金に関する申請を行うことができます。詳細は 詳細表示
マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタはどこで確認できますか。
関するその他のご質問については、公的個人認証サービスポータルサイトにお問い合わせください。 公的個人認証サービスポータルサイトはこちら (お問い合わせ先:0570-00-0264/03-6834-0101 受付時間:平日9:00~17:00) マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧は 詳細表示
マイナポータルから申請できる国民年金に関する手続を教えてください。
)及び、日本年金機構問い合わせ窓口( https://www.nenkin.go.jp/section/index.html )でご確認ください。 詳細表示
マイナポータルから国民年金に関する申請を行った後、取下げをしたい場合はどうすればいいですか。
ログイン後、ページ右上のメニューの中から「申請状況照会」のボタンを押し、対象の申請を選択の上、詳細画面で申請の取下げを行ってください。 なお、「審査完了」の場合など申請先機関の審査状況によっては、取下げができない場合があります。取下げできない場合は、日本年金機構へお問い合わせください。 詳細表示
利用者識別番号は、e-Taxで電子申告をするために必要な個人の識別番号です。この番号は税務署にて発行されますが、e-Taxでのオンライン申請も可能です。 e-Taxに関するお問い合わせにつきましては、お手数ですが下記よくあるご質問をご確認ください。 ●よくあるご質問 Q:e-Taxの使い方を教えて 詳細表示
ふるさと納税の寄附金受領証明書のデータは、いつからe-Taxへ連携可能になりますか。
2022年1月31日より、連携可能となっています。 年末調整などのe-Taxに関するお問い合わせにつきましては、お手数ですが下記のよくあるご質問をご確認ください。 ●よくあるご質問 Q:e-Taxの使い方を教えてください。 https://faq.myna.go.jp/faq/show/3697?site 詳細表示
「最新の健康保険証情報の確認」にて健康保険証情報を取得すると資格情報が古いです。どうすればよいですか。
お問合せのケースの場合、以下の理由により旧資格情報が表示されている可能性がございます。 ① 現在加入中の医療保険者において、あなたのマイナンバーに紐づく資格情報の登録が完了していない。 ② 旧医療保険者において、あなたのマイナンバーに紐づく資格情報について更新(喪失処理)が完了していない。 ①の場合 詳細表示
マイナポータル連携で医療費通知情報データ(XMLファイル)を取得しようとしたら、「エラーコード:E1723101 処理中にエ...
ご加入の保険者(※)において、加入者情報データの登録が正しく完了していなかったため、情報を確認できない場合に表示されます。 お手数をおかけしますが、ご加入の保険者にお問い合わせください。 (※)「保険者とは何ですか。」の質問ページをご参照ください。 また、エラーが解消されない場合、医療費控除の申告を 詳細表示
129件中 81 - 90 件を表示