医療費通知情報データ(XMLファイル)はどのように取得できますか
詳細については国税庁ホームページをご覧ください。 【https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm 】 詳細表示
時間経過等で誤入力回数がクリアされることはあるのでしょうか。例えば2回誤入力した後、1日経過した後に1回誤入力した場合にはロ...
時間経過による誤入力回数のクリアはございません。利用者証明用電子証明書と券面事項入力補助用暗証番号は3回連続して間違えるとロックされます。そして、利用者証明用電子証明書のパスワードがロックされると当該電子証明書は利用できなくなってしまいます。その場合、住民票がある市区町村の窓口において、パスワードの再設定を行う必... 詳細表示
画面にInternet Explorerのメッセージが表示されPDFファイルがダウンロードできません。(現在のセキュリティ設...
次の手順でご使用端末の設定を行ってください。1.「インターネット オプション」を開きます。2.「セキュリティ」タブの「レベルのカスタマイズ」をクリックします。3.「ダウンロード」の「ファイルのダウンロード」が「有効にする」に設定されていることを確認します。4.Internet Explorerの画面を全て閉じ、端... 詳細表示
マイナポータルを利用される方が、利用者様自身の情報を登録することです。利用者登録には登録したメールアドレスや、メールでのお知らせの設定などを紐付けて管理しています。 詳細表示
添付書類は、スマートフォン等で撮影した画像ファイルでも問題ないでしょうか?
スマートフォン等で撮影した以下の形式の画像ファイルを添付しても問題ありません。 ただし、申請先機関によっては別途、添付ファイルの内容確認について、ご連絡が入る場合もございます。 尚、地方公共団体に対する申請においては、アップロード(登録)が可能なファイルは、以下の通りとなります。それ以外のファイルをア... 詳細表示
マイナポータルの「もっとつながる」機能を利用して、e-Taxと接続できます。 接続方法は、下記マニュアルをご確認ください。 < https://img.myna.go.jp/manual/03-04/k0076.html > なお、e-Taxのホームページにも接続方法の記... 詳細表示
マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号(英数字6~16文字)がロックされてしまいました。どのように解除すればよいでし...
署名用電子証明書については、5回連続でパスワード(英数字6~16文字)を間違って入力した場合、ロックがかかります。 マイナンバーカード利用者証明用パスワード(4桁の数字)を利用可能な場合は、 スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して初期化することができます。 詳しいご利用方法については... 詳細表示
ふるさと納税e-Tax連携サービスは、どうすれば利用できますか?
マイナポータルへログインいただき、マイナポータルの「もっとつながる」画面でふるさと納税e-Tax連携サービスとの連携作業を完了すれば利用可能となります。 詳細は、以下をご参照ください。 ●マイナポータル操作マニュアル もっとつながる https://img.myna.go.jp/... 詳細表示
登録したメールアドレス宛てにマイナポータルよりメールが送付されます。 メール通知の希望は初回に利用者登録を行う画面にて設定できるほか、ログイン後トップページの利用者登録変更画面からメール通知の希望や希望するメール内容について随時変更することができます。 詳細表示
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号とは何でしょうか。
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号は、利用者様自身がマイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字のものとなります。 マイナンバーカードに記載されている4情報(氏名・住所・生年月日・性別)を読み取る際にパスワードとして必要となります。 また、券面事項入力補助用暗証番号は... 詳細表示
423件中 21 - 30 件を表示