マイナポータルが提供するサービスから送付される通知メールには電子署名を付与しており、電子署名に対応していないメールソフトで受信すると、電子署名が添付ファイルとして認識されることがございます。電子署名の添付ファイルは開く必要はございません。また、通知メールに回答結果等の情報が添付されることもございません。 詳細表示
「必須」のラベルが付いている書類は、登録必須となります。 詳細表示
【エラーコード:EDE218、E1400011、E1400010】「あなたの被保険者番号が見つからないため、利用設定ができま...
下記の証等(対象者)の場合、被保険者番号を確認できません。 ・自衛官診療証(自衛官等) ・健康保険被保険者受給資格者票(健康保険日雇特例被保険者) ・健康保険被保険者特別療養費受給票(健康保険日雇特例被保険者) ・医療扶助の医療券・調剤券(生活保護受給者) 上記のケースに当てはまらない場合、会社... 詳細表示
パスポート(旅券)の申請後、交付までの状況は確認できますか。
画面下の「やること」タブから、PCで利用する場合、もしくはスマートフォンでこれまでのマイナポータル(正式版)の環境で利用する場合は、ログイン後、画面上部のメニューの「申請状況照会」から、申請の状況を確認することができます。 詳細表示
再度ねんきんネットとつなぐ設定をお試し頂き、エラーが発生する場合は表示されるエラーメッセージの案内に従い日本年金機構へお問い合わせ下さい。 エラー番号や申請受付番号が表示されている場合は問い合わせの際に必要となりますので、控えておいてください。 詳細表示
パソコン/タブレットで申請する場合に、マイナポータルアプリ、ICカードリーダライタの準備ができていないのですが、電子署名が必...
マイナンバーカード必須としている手続については、電子署名せずに申請を行うことはできません。 パソコン/タブレットから電子署名を行うには、マイナポータルアプリのインストールのほか、マイナンバーカードを読み取るためのICカードリーダライタが必要です。 ICカードリーダライタがない場合には、ICカードリーダ... 詳細表示
電子申請した場合に、どれくらいで手続が完了するのでしょうか?
地方公共団体に対する申請においては、地方公共団体により、異なりますので、お住まいの地方公共団体にお問い合わせください。 また、国機関に対する申請として、年金に関する申請については、申請後通常2~3か月程度、審査に時間を要します。 申請時期により、審査期間が変動しますが、詳しい審査状況を確認したい場合は、日本年... 詳細表示
年末調整でマイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧について教えてください。
マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体の一覧については、下記国税庁のホームページをご確認ください。 ●マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/list.htm マイナポータル... 詳細表示
WEB画面もしくはPDFを印刷・ダウンロードした医療費通知情報を医療費控除する際の添付書類として活用できるのでしょうか。
医療費通知情報の原本はデータ(XML)となります。WEB画面もしくはPDFを印刷・ダウンロードしたものは原本ではありませんので、医療費控除の参考添付資料とすることはできますが、その場合、該当する医療費の領収書について、5年間の保存が必要になります。 WEB画面やPDFを印刷・ダウンロードしたものを医療費控除の参... 詳細表示
次の原因が考えられます。1.登録したメールアドレスが誤っている お手数ですが、登録したメールアドレスが誤っていないかご確認ください。2.迷惑メールの受信を拒否する設定で、許可されたメールアドレス以外のメール受信を拒否している 特定のメールアドレスのみを受信可能にしている場合、「myna.go.jp」からのメールを... 詳細表示
467件中 71 - 80 件を表示