わたしの情報の戸籍関係情報で、親が死亡しているにもかかわらず親子関係の終了事由区分が「親子関係が継続中」と表示されています。
親子関係は親が死亡しても継続します(終了日は設定されません)。養父母の場合は養子離縁が記録された場合に、その事由と終了日が設定されます。なお、実父母の場合は、断絶型の養子縁組が記録された場合のみ、その事由と終了日が設定されます。 詳細表示
iPhoneのマイナンバーカードでマイナポータルにログインし、地方公共団体に対する電子申請を行いましたが、「カードの読み取り...
地方公共団体に対する電子申請を行う際、「カードの読み取りに失敗しました。お手数ですが対処方法はこちらのよくある質問でエラーコード「110」をキーワード検索してください。」や「申請内容が送信できませんでした」と表示された場合は、iPhoneのマイナンバーカードやAndroidスマホ用電子証明書を電子署名でご利用いた... 詳細表示
マイナポータルでは「給与所得の源泉徴収票」の発行は行えません。 「給与所得の源泉徴収票」の発行をご希望の場合は、お勤め先にお問合せください。 なお、令和6年2月(令和5年分の所得税の確定申告)から、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを利用してe-Taxで申告する際、お勤め... 詳細表示
途中で保存したデータを使って申請を再開したいのですが、どうやって再開することができるのでしょうか?
地方公共団体に対する申請においては、「さがす」タブにある「自治体手続きの再開」欄にある「申請の再開」をタップ(PCの場合はクリック)してください。 また、国機関に対する申請として、年金に関する申請については、申請内容を保存することはできません。中断された場合は、お手数ですが、再度申請手続をやり直してください... 詳細表示
iPhoneのマイナンバーカードの追加を行いました。地方公共団体に対する電子申請はいつから可能になりますか。
iPhoneのマイナンバーカードの追加が完了し、マイナポータルアプリのメニュー画面で、iPhoneのマイナンバーカードに「利用可能」と表示されている場合、iPhoneのマイナンバーカードで手続き可能な電子申請は原則として手続き可能です。 ただし、引越しの手続きやマイナポータルぴったりサービスを利用した地方公共団... 詳細表示
Androidスマホ用電子証明書の利用申請を行いました。地方公共団体に対する電子申請はいつから可能になりますか。
Androidスマホ用電子証明書の登録準備が完了すると、スマホ用電子証明書の登録が必要な旨をお知らせするプッシュ通知が届きます。 引越しの手続きやマイナポータルぴったりサービスを利用した地方公共団体に対する電子申請等、署名用電子証明書を使用した電子署名が必要な電子申請のお手続きは、Androidスマホ用電子証明... 詳細表示
引越し申請について、申請状況が「処理中」のままとなっています。どうしたらよいですか。
やることのステータスが「処理中」となっている場合は、該当の自治体で対応中となります。 また、ステータスは、転出元、転入先の自治体側が更新します。 該当の自治体までお問い合わせください。 詳細表示
パスポート(旅券)のICチップの読み取りがうまくできません。
スマートフォンの機種によって読み取りを行う位置が異なる可能性があります。画面に表示される読み取りのイメージに合わせてもうまく読み取りができない場合、お手持ちのスマートフォンの取扱説明書にて読み取り位置を確認の上、再度実施してください。 詳細表示
マイナポータルとe-Taxを連携したいのですが、連携することができません。
マイナポータルとe-Taxは別のサービスとなるため、それぞれ利用できる時間が異なります。 e-Taxのサービスが利用できない時間帯は、マイナポータルとe-Taxを連携することができません。 以下、e-Taxの利用可能時間をご確認いただき、サービスの利用可能時間に操作を行ってください。 ●... 詳細表示
マイナポータルのパスワード変更機能で変更できるパスワードの種類と桁数について教えてください。
マイナポータルのパスワード変更機能で変更できるマイナンバーカードのパスワードは、署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書、券面事項入力補助用の3種類となります。 署名用電子証明書の新しいパスワードは、必ず英字と数字を組み合わせ、英数字6文字以上、16文字以下で作成し、設定してください。 @や#などの記... 詳細表示
673件中 71 - 80 件を表示