表示された「わたしの情報」のうち、世帯コードとはどのようなものなのか教えてください。(【例】「住民基本台帳法第七条第四号に規...
住民票や納税通知書等に出力されない項目で、市区町村内部で世帯情報として管理するための項目です。 詳細表示
マイナポータルで取得した「わたしの情報」の障害者手帳情報が誤っていました。情報を修正するにはどうすればよいですか。
マイナポータルの「わたしの情報」で取得できる障害者手帳の情報は、障害者手帳の交付自治体が障害者手帳情報とマイナンバーとの紐付けを行いますので、まずはお手元の手帳をご確認のうえ、障害者手帳発行元の自治体(都道府県、政令市、中核市のいずれか)にお問い合わせください。 ■お問い合わせ文言 『マイ... 詳細表示
保険医療機関・保険薬局で支払った金額と医療費通知情報に記載されている金額が異なっています。
保険医療機関・保険薬局の窓口で支払う医療費の金額は、10円単位で算出していますが、一方、「医療費通知情報」は1円単位で記載されることがあるため、「医療費通知情報」上の窓口負担相当額と窓口で実際に支払った医療費の金額が異なる場合があります。この場合、「医療費通知情報」に記載された窓口負担相当額に基づいて医療費控除の... 詳細表示
自己情報(わたしの情報)や、情報提供等記録(行政機関のあいだでの情報履歴(やりとり履歴))の情報について、個人情報保護法での...
情報保有機関に対し、個人情報保護法に基づく書面での開示請求も可能です。 詳細表示
マイナポータルトップページの「その他のわたしの情報」から「わたしの情報」の確認を行っています。「わたしの情報」で確認できる情...
「わたしの情報」は、ご利用いただく方の特定個人情報を表示する機能であり、家族の方の情報は表示されません。 ただし、「戸籍関係情報」については、ご利用いただく方と親子関係・婚姻関係・未成年後見関係にある方との関係を示す情報が表示されます。 詳細表示
更新日(公開日)になっても前々月分以前の医療費通知情報が表示されません。
審査支払機関での取り扱いとならない情報のほか、例えば以下のケースでは、医療費通知情報として表示されません。 ・加入している保険者にて資格の登録が遅れている場合 ・保険医療機関・保険薬局からの請求がされていない、もしくは請求が遅れている場合 ・審査支払機関での処理の中で診療・調剤報酬明細書の不備等により保... 詳細表示
マイナポータルでわたしの情報の閲覧が可能な代理人設定を行っているDV加害者にわたしの情報を閲覧されないようにするには、どうし...
マイナポータルには代理人を設定する機能があります。 マイナポータルにログインし、設定されている代理人を確認していただき、必要のない代理人の設定があれば解除の操作を行ってください。 代理人の解除手続きは委任者のみで行うことができます。 詳しくは以下の操作マニュアルをご確認ください。 ... 詳細表示
電子処方箋に対応した保険医療機関・保険薬局を利用した場合に閲覧することができます。 処方情報では、医師・歯科医師が患者に対して交付する処方箋の情報が閲覧できます。 また、処方情報からは、薬局でお薬を受け取る院外処方の場合のみ、引換番号も確認することができます。 電子処方箋で院外処方された場合、保... 詳細表示
特定健診を受診した記憶はないのですが、なぜ表示されているのでしょうか。
事業所の健診及び人間ドック等を受診し、特定健診に相当する検査を受けた場合、特定健診を受診したものとみなします。 詳細表示
自由診療分は含まれません。 提供される医療費通知情報については、下記のよくあるご質問をご確認ください。 ●よくあるご質問 Q:医療費通知情報ではどのような情報が閲覧できますか。 https://faq.myna.go.jp/faq/show/4911?site_domain=default 詳細表示
121件中 51 - 60 件を表示