2023年1月より運用を開始する電子処方箋について、一部の地域(※)で先行して導入・運用することで、課題や先進的な取組事例等を収集する取り組みです。 (※)山形県酒田地域、福島県須賀川地域、千葉県旭地域、広島県安佐地域の保健医療機関・保険薬局 詳細については、厚生労働省ホームページをご参照ください。 htt... 詳細表示
電子処方箋管理サービスを導入している保険薬局へ引換番号を伝達することでお薬を受け取ることができます。なお、保険医療機関で電子処方箋を発行した場合でも、紙の処方内容(控え)が提供され、引換番号が確認できますが、処方内容(控え)の運用は、将来廃止される可能性があります。 ※健康保険証として利用登録済みのマイナンバー... 詳細表示
前提として、電子処方箋管理サービスを導入した保険医療機関・保険薬局を利用した場合に限り、処方情報・調剤情報の閲覧ができます。処方情報、調剤情報共に、最大で過去100日分を閲覧可能です。 ※電子処方箋の概要については、厚生労働省ホームページをご参照ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf... 詳細表示
処方情報、調剤情報は何の情報を基に表示しているのでしょうか。
保険医療機関・保険薬局が、電子処方箋管理サービスに登録したデータを基に作成しています。 ※電子処方箋の概要については、厚生労働省ホームページをご参照ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_kokumin.ht... 詳細表示
保険医療機関・保険薬局を利用したはずの期間の処方情報、調剤情報が表示されません。
以下のケースについては、処方情報、調剤情報として表示されません。 ・電子処方箋管理サービスを導入していない保険医療機関・保険薬局を利用した場合 ・院内処方の場合 ・2023年1月以前に保健医療機関・保険薬局を利用した場合 ※電子処方箋の概要については、厚生労働省ホームページをご参照ください。 https... 詳細表示
取得依頼対象日を指定して照会したところ、最新の情報が表示されました。なぜですか?
取得依頼対象日を指定して照会した場合、指定された日付時点の特定個人情報、または現在までに確定された最新の特定個人情報が提供されます。 そのため、指定した日付の特定個人情報そのものが返却されない場合があります。 詳細表示
診療・薬剤情報は従来の薬剤情報に加えて、手術や処置等で使用された医薬品を含めた、診療・調剤報酬明細書に記載のすべての医薬品が閲覧できます。また、保険医療機関・保険薬局で受けた診療情報(診療行為・特定器材・調剤行為)が閲覧できます。 詳細表示
前提として、電子処方箋管理サービスを導入した保険医療機関・保険薬局を利用した場合に限り、処方情報・調剤情報の閲覧ができます。 処方情報では、医師が患者に対して交付する処方箋の情報が閲覧できます。なお、処方箋の情報の中には、引換番号が含まれており、電子処方箋管理サービスを導入している保険薬局へ引換番号を伝達するこ... 詳細表示
薬剤情報、処方情報、調剤情報で閲覧できる情報の違いについて教えてください。
前提として、処方情報・調剤情報は、電子処方箋管理サービスを導入した保険医療機関・保険薬局を利用した場合に限り、閲覧ができます。薬剤情報は診療・調剤報酬明細書の情報を基にしていることから、約1か月半前から最大3年前までの情報が取得できるのに対し、処方情報、調剤情報は、電子処方箋管理サービスに登録された情報を基にして... 詳細表示
DV加害者にカードを取り上げられました。勝手にマイナポータルでわたしの情報が見られないようしたいのですが、どうすればよいでし...
24時間365日受け付けている「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」に連絡していただき、「マイナンバーカードの紛失・盗難」によるカードの一時機能停止の手続きを行ってください。 マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178) https://www.digital... 詳細表示
110件中 1 - 10 件を表示