【エラー番号:ED0242】代理人サービスの開始後、委任者のお知らせのリンクを押すと「エラー番号:ED0242」が表示され、...
代理人サービスでの利用時、代理人は委任者のお知らせの内容を確認する事はできますが、お知らせの詳細画面に表示されている連携サービス(※)のリンク先に接続はできません。 お知らせの詳細画面に表示されている連携サービスのリンク先に接続するためには、委任者本人のマイナンバーカードで、マイナポータルにログインする必要があ... 詳細表示
スマホ用電子証明書の登録をしていない状態で、外部サービスからマイナポータルアプリと連携し、スマホ用電子証明書を利用することは...
スマートフォンに登録をしていない場合、スマホ用電子証明書は利用できません。 詳細表示
もっとつながるからe-Taxと連携しようとすると、「マイナンバーカード方式の登録中です。少し時間を置いてから、再度マイナンバ...
該当メッセージは、e-Taxで表示しているものとなります。 下記をご確認いただき、e-Taxまでお問い合わせください。 ■チャットボット「税務職員ふたば」 < https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/chatbot/index.htm > ... 詳細表示
対面でスマホ用電子証明書を登録したスマートフォンを提示して、本人確認書類として利用できますか。
スマホ用電子証明書は、マイナンバーカードの本人確認書類としての利用(対面により券面を相手方に提示)と同等の利用はできません。 詳細表示
スマホ用電子証明書は、マイナポータルアプリ以外の、スマートフォンにインストールしている他のアプリから、読み取られることはない...
スマホ用電子証明書は、スマートフォン上のマイナポータルアプリ以外のアプリから読み取られることはありません。他のアプリからの不正なアクセスを防ぐため、以下のような対策を行っています。 ・スマホ用電子証明書は、スマートフォンのGP-SE(GlobalPlatform準拠のSecure Element)という安全な場所... 詳細表示
アプリストアでは、マイナポータルアプリの対象は3歳以上と記載されておりますが、スマホ用電子証明書は子供でも利用申請できますか。
スマホ用電子証明書は原則利用申請できません。 スマホ用電子証明書の利用申請にはマイナンバーカード用署名用電子証明書が必要になります。 原則として、15歳未満及び成年被後見人の方にはマイナンバーカード用署名用電子証明書の発行はできません。 詳細表示
マイナポータルの利用登録をしていない人が、スマホ用電子証明書を申請できるのでしょうか。
申請できます。 なお、マイナポータルの利用登録後、マイナポータルにおけるメール通知設定を併せて行うことで、スマホ用電子証明書に関するメール通知も受信でき、便利です。 詳細表示
スマホ用電子証明書では12桁のマイナンバーを利用するのでしょうか。
スマホ用電子証明書では12桁のマイナンバーは利用いたしません。 詳細表示
スマホ用電子証明書を利用すれば、マイナンバーカードは利用しなくてもよくなるのでしょうか。
スマホ用電子証明書に対応したサービスにおいては、マイナンバーカードを利用せず、電子署名や本人確認ができるようになります。 詳細表示
スマホ用電子証明書を利用すると、マイナポータルへのログインや、マイナポータル等での各種オンライン申請などを、スマホだけでできるようになります。 詳細表示
112件中 101 - 110 件を表示