スマホ用電子証明書を利用すると、マイナポータルへのログインや、マイナポータルなどでの各種オンライン申請などを、スマホだけでできるようになります。 詳細表示
「JPKI」は「公的個人認証サービス」のことです。公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて申請や届出といった行政手続などやインターネットのウェブサイトにログインを行う際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。 詳細表示
マイナポータルの「外部サイトとの連携」でつなぐことができる外部のウェブサイトは何ですか。
外部サイトとの連携でつなぐことができる外部のウェブサイトについては下記をご参照ください。 外部サイトとの連携についてはこちら マイナポータルとつなぐことが可能な外部のウェブサイトについては、今後も順次拡大する予定です。 詳細表示
マイナンバーカードを紛失してしまった。この場合、新しく利用者フォルダを開設し直す必要があるのでしょうか。
再発行したマイナンバーカードでマイナポータルにログインすることで、これまでの利用者フォルダを継続して使用できます。 詳細表示
システムは安全でしょうか?マイナンバーの漏えいへの対策は大丈夫でしょうか?
マイナンバーについて100%情報漏えいしないとは言い切れませんが、漏えい事故が発生しないようにシステム構築に努めて参ります。また、漏えいのリスクに対しての備えとして、制度面で罰則の強化や個人情報保護委員会による監視や保護評価の実施、システム面では分散管理の実施や、アクセス制御、通信の暗号化や、マイナンバーを直接用... 詳細表示
ねんきんネットとの連携を解除した後、再度ねんきんネットとの連携手続きを行うとエラーとなりました。どうすればよいですか。
ねんきんネットとの連携を解除した後、再度連携の手続きが可能となるまで1日程度お待ちいただく必要があります。 翌日(午後8時30分以降に連携を解除した場合は翌々日)以降に再度連携の手続きをお試しください。 詳細表示
非接触タイプは、ICカードリーダライタ装置がICカードと情報をやりとりする方式の一つで、非接触タイプに対応した装置では、券面に端子が付いているICカード(コンビ型ICカード)と、付いていないICカード(非接触型ICカード)の両方に対応しています。 マイナンバーカードは、接触タイプ/非接触タイプのどちらのIC... 詳細表示
e-Taxとマイナポータルを連携することで、具体的にどのようなことができるようになりますか。
国税庁においては、マイナポータルの「外部サイトとの連携」の機能を利用してマイナンバーカードでマイナポータルにログインすれば、これまで入力していただいていたe-Tax用の利用者識別番号と暗証番号を入力することなくe-Taxにログインし、メッセージボックスの情報を確認できるほか、納税証明書、源泉所得税、法定調書な... 詳細表示
マイナポータルの利用登録をしていない人が、スマホ用電子証明書を申請できるのでしょうか。
申請できます。 なお、マイナポータルの利用登録後、マイナポータルにおけるメール通知設定を併せて行うことで、スマホ用電子証明書に関するメール通知も受信でき、便利です。 詳細表示
マイナンバーカードを一時停止した後、マイナポータルにログインできますか。
一時停止したマイナンバーカードを使用してマイナポータルにログインすることはできません。 スマホ用電子証明書のご利用の場合はこちら 詳細表示
137件中 101 - 110 件を表示