民間送達・e-Tax連携サービスは、どうすれば利用できますか?
マイナポータルへログインいただき、メニューから「外部サイトとの連携」画面で民間送達・e-Tax連携サービスとの連携作業を完了すれば利用可能となります。 なお、マイナポータルをPCから二次元コード(QRコード)でログインして利用している場合は、外部サイトとの連携で民間送達・e-Tax連携サービスに連携設定を行... 詳細表示
顔認証マイナンバーカードを使用しているのですが、マイナポータルで特定健診情報や診療・薬剤情報は閲覧できますか。
顔認証マイナンバーカードはパスワードが使えないため、顔認証マイナンバーカードによるマイナポータルのご利用はできません。 マイナポータル以外で特定健診情報や診療・薬剤情報を閲覧することはできないため、閲覧するためには通常のマイナンバーカードへの切り替えが必要になります。 詳細表示
マイナポータルぴったりサービスを利用した地方公共団体に対する電子申請で、マイナポータルのログイン、または電子署名の付与が必要...
マイナポータルぴったりサービスを利用した地方公共団体に対する電子申請は、手続きによってマイナポータルへのログインの要否、マイナンバーカード(署名用電子証明書)を使用した電子署名の要否が異なります。 マイナポータルへのログイン、またはマイナンバーカード(署名用電子証明書)を使用した電子署名の付与が必要な手続きの場... 詳細表示
利用者登録を削除すると、マイナンバーカードや電子証明書が無効になってしまうのでしょうか。
マイナポータルから利用者登録を削除しても、マイナンバーカードや電子証明書は無効にはなりません。 詳細表示
マイナンバーカードを紛失したため、カードを再発行しました。マイナポータルは紛失前から利用していましたが、ログインするのに何か...
特に必要な処理はありません。再発行したカードでログインを行っていただくことで、これまで通り継続してご利用いただけます。また、カード再発行以前のマイナポータルの情報を引き続き閲覧できます。 スマホ用電子証明書のご利用の場合はこちら 詳細表示
スマホ用電子証明書の利用申請を行いましたが、登録はいつから可能ですか。
利用申請が完了後、登録の操作が可能となった旨を知らせるプッシュ通知が届きます。プッシュ通知は、申請がおおむね8:00~19:30(平日・土日祝日とも)の場合は数分後、それ以外の時間帯の申請の場合は、おおむね翌8:00以降に届きます。 登録の実施ができる状況かを確認する場合、プッシュ通知のほか、マイナポー... 詳細表示
電子署名や本人確認を利用できる時間は、ご利用される外部サービスによって異なります。 また、スマホ用電子証明書の利用申請や失効申請などは24時間送信できますが、申請が処理される時間帯は7:30~20:00です。 当日中の完了を希望する場合は19:30までに申請を完了する必要があります。 詳細表示
対面でスマホ用電子証明書を登録したスマートフォンを提示して、本人確認書類として利用できますか。
スマホ用電子証明書は、マイナンバーカードの本人確認書類としての利用(対面により券面を相手方に提示)と同等の利用はできません。 詳細表示
顔認証マイナンバーカードを使用しています。マイナンバーが不正利用された可能性がある場合、マイナポータルの利用履歴で確認するこ...
顔認証マイナンバーカードはパスワードが使えないため、顔認証マイナンバーカードが発行されている場合、第三者を含め、マイナポータルのご利用はできません。 マイナンバーの不正利用が疑われる場合は、速やかに、最寄りの警察か交番に届け出てください。 あわせて、マイナンバーカードの一時利用停止を受け付ける... 詳細表示
マイナポータルから所得税・消費税・贈与税の確定申告書の作成ができますか。
マイナポータルでは所得税・消費税・贈与税の確定申告書の作成はできません。 マイナポータルの「確定申告の事前準備」では、マイナポータル連携を利用するための事前準備ができます。マイナポータル連携とは、確定申告の手続において、マイナポータル経由で控除証明書などのデータを一括取得し、確定申告書の該当項目へ自... 詳細表示
119件中 61 - 70 件を表示