マイナポータルAPIは、民間や行政機関等の組織が提供する外部サービスからの電子申請をマイナポータルで受け付けたり、システム利用者の同意のもと、行政機関から入手した自らの個人情報を外部サービスに提供することを可能にするものです。これにより、利用者において使い勝手の良い製品やシステムの提供が期待されます。 ソフ... 詳細表示
マイナポータルは、24時間365日いつでもお使いいただくことができます。ただし、メンテナンス等の理由によりシステム停止を行っている場合を除きます。 詳細表示
スマホ用電子証明書の登録をしていない状態で、外部サービスからマイナポータルアプリと連携し、スマホ用電子証明書を利用することは...
スマートフォンに登録をしていない場合、スマホ用電子証明書は利用できません。 詳細表示
詳細は下記をご参照ください。 マイナポータルとは デジタル庁のマイナポータル説明ページはこちら 詳細表示
マイナポータルの「外部サイトとの連携」機能を利用して、e-Taxと連携できます。 連携方法は、下記マニュアルをご確認ください。 < https://img.myna.go.jp/manual/sitemap.html#sitemap03-04 > なお、e-Taxのホームペー... 詳細表示
インボイス制度(適格請求書等保存方式)の申請はどこからできますか。
インボイス制度(適格請求書等保存方式)の申請は、e-Taxでのお手続きが可能です。 ■適格請求書等保存方式(インボイス制度) 申請手続 < https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/in... 詳細表示
さがす(手続の検索・電子申請)では、地方公共団体が提供している行政機関の手続を検索したり、オンライン申請ができます。 「その他のわたしの情報」から表示される「わたしの情報」では、行政機関等が保有するわたしの情報を見ることができます。 ※わたしの情報(自己情報)からは一例として「世帯... 詳細表示
マイナンバーカードとパスワードが盗まれ、勝手に私の利用者登録でマイナポータルが利用されている恐れがあります。どうすれば止める...
速やかに、最寄りの警察か交番に届け出てください。 あわせて、24時間365日、マイナンバーカードの一時機能停止を受け付ける「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」に連絡し、メニュー番号:2番の「マイナンバーカードの紛失・盗難 」を指定してください。 マイナンバー総合フ... 詳細表示
顔認証マイナンバーカードに健康保険証を紐づけるにはどうすればよいですか。
顔認証マイナンバーカードはパスワードが使えないため、マイナポータルやセブン銀行のATMで健康保険証利用の登録を行うことはできません。 顔認証マイナンバーカードで健康保険証利用の申込をするには、顔認証が可能な機器が設置されている保険医療機関での手続きが必要です。 詳細表示
スマホ用電子証明書を用いると、スマートフォンのみでマイナポータルにログインできると聞きましたが、どのようにすればいいのでしょうか。
マイナポータルアプリをダウンロード・起動し、スマホ用利用者証明用電子証明書を申請・登録してください。次回以降、マイナポータルのログイン画面で生体認証またはパスワード入力を用いて本人確認をすることで、マイナンバーカードをかざすことなく、スマートフォンのみでマイナポータルにログインすることができます。 詳細表示
119件中 71 - 80 件を表示