スマホ用電子証明書を発行すれば、マイナンバーカード用電子証明書は不要になりますか。
マイナンバーカード用電子証明書が失効すると、スマホ用電子証明書も併せて失効します。そのため、スマホ用電子証明書を登録された方も、マイナンバーカード用電子証明書は必要です。ご利用になるサービスにより、スマホ用電子証明書の認証に対応しておらず、公的個人認証サービス利用時にマイナンバーカードの電子証明書が求められる場合... 詳細表示
[年金記録・見込額を見る(ねんきんネット)](※年金を請求する方・年金を受給している方の手続(ねんきんネット))のボタンを押...
ねんきんネットとのつなぐ設定にてエラーが発生しております。詳細は、以下をご参照ください。 ねんきんネットとつなぐ設定をした際にエラーとなりました。 詳細表示
ねんきんネットは、別のブラウザ画面を開いて表示するため、ポップアップブロックが有効になっていると表示されません。 以下の手順により、ブラウザの設定で、マイナポータルでのポップアップブロックを無効にしていただき、再度「年金を請求する方・年金を受給している方の手続(ねんきんネット)」のボタンを押していただく... 詳細表示
スマホ用電子証明書を用いると、スマートフォンのみでマイナポータルにログインできると聞きましたが、どのようにすればいいのでしょうか。
マイナポータルアプリをダウンロード・起動し、スマホ用利用者証明用電子証明書を申請・登録してください。次回以降、マイナポータルのログイン画面で生体認証またはパスワード入力を用いて本人確認をすることで、マイナンバーカードをかざすことなく、スマートフォンのみでマイナポータルにログインすることができます。 詳細表示
再度ねんきんネットとつなぐ設定をお試し頂き、エラーが発生する場合は表示されるエラーメッセージの案内に従い日本年金機構へお問い合わせ下さい。 エラー番号や申請受付番号が表示されている場合は問い合わせの際に必要となりますので、控えておいてください。 なお、共済組合にご加入で、エラー「9103」が表示された場合... 詳細表示
利用者証明用電子証明書を利用できるようにするには、どうすればいいですか。
利用者証明用電子証明書が利用できない場合は、お手数ですが、住民票がある市区町村の窓口にて、手続きを行ってください。詳しい手続き内容につきましては、住民票がある市区町村の窓口でご確認ください。 詳細表示
障害者手帳アプリ「ミライロID」利用時にマイナポータルと連携すると、連携エラーまたは障害者手帳の情報が取得できない。
ミライロIDに連携される障害者手帳の情報は、情報提供元となる発行元機関※から提供される情報のため、登録に不備がある可能性があります。お手数ですが、お手元の障害者手帳を改めてご確認のうえ、ご利用者様から障害者手帳の発行元※に直接お問い合わせください。 ■お問い合わせ文言 『マイナポータルを経由し... 詳細表示
マイナポータルとe-Taxを連携したいのですが、連携することができません。
マイナポータルとe-Taxは別のサービスとなるため、それぞれ利用できる時間が異なります。 e-Taxのサービスが利用できない時間帯は、マイナポータルとe-Taxを連携することができません。 以下、e-Taxの利用可能時間をご確認いただき、サービスの利用可能時間に操作を行ってください。 ●... 詳細表示
マイナンバーカードを持たない人が、マイナポータルを利用できるのでしょうか?
一部のサービス(「手続の検索・電子申請(さがす)」の手続検索や申請書のオンライン入力等)を除いて、マイナポータルを利用するためにはマイナンバーカードが必要です。マイナポータルでは、なりすましにより特定個人情報を詐取されることのないように、利用の際は情報セキュリティ及びプライバシー保護に配慮した厳格な本人認証が必要... 詳細表示
マイナンバーカードの顔写真の読み取り機能は、何回か入力を間違えるとロックがかかりますか。
マイナンバーカードの顔写真読み取りは、下記画面で誤った「生年の表記」、「マイナンバーの有効期限(年のみ)」、「セキュリティコード」を入力後、10回連続でマイナンバーカードの読み取りに失敗した場合、券面事項確認アプリケーションにロックがかかります。 お住まいの市区町村窓口にて、券面事項確認アプリケーションのロ... 詳細表示
137件中 81 - 90 件を表示