マイナンバー制度に関係する各省庁や地方公共団体、システム開発事業者の担当者が情報共有できるようデジタル庁が開設したコミュニケーションツールサイトです。 マイナポータルAPI仕様書や手続資料のダウンロード、各種手続の申請にデジタルPMOを使用します。 ※ APIによっては本サイトから仕様書を取得するAPIもござ... 詳細表示
健康保険組合向けの手続について、電子申請を開始するには、何をすれば良いでしょうか?
電子申請をはじめるにあたっては、以下2点の方法があります。 (1)マイナポータルAPIを通じて提出するサービスを開発する マイナポータルAPIの仕様書取得申請を行い、仕様書を入手していただき、開発します。 (2)既にマイナポータルAPIと連携しているサービスを利用する マイナポータル仕様... 詳細表示
マイナポータルAPIは、民間や行政機関等の組織が提供する外部サービスからの電子申請をマイナポータルで受け付けたり、システム利用者の同意のもと、行政機関から入手した自らの個人情報を外部サービスに提供することを可能にするものです。これにより、利用者において使い勝手の良い製品やシステムの提供が期待されます。 マイナポ... 詳細表示
診療情報、薬剤情報、処方情報、調剤情報、院内処方情報の違いについて教えてください。
診療情報、薬剤情報、処方情報、調剤情報、院内処方情報には以下のような違いがあります。 診療情報 ・診療・調剤報酬明細書の情報を基にしている ・患者が実際に受けた診療実績の情報(歯科含む) ・約1か月半前から最大5年前までの情報が取得できる 薬剤情報 ・診療・調剤報酬明細書の情報を基にしてい... 詳細表示
1)自己情報取得API の場合、下記を参照ください。 「自己情報取得APIを利用するためにはどんな手続が必要になりますか。」 2)医療保険情報取得API の場合、下記を参照ください。 「医療保険情報取得APIを利用するためにはどんな手続が必要になりますか。」 3)お知らせ情... 詳細表示
民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針とはどのようなものですか?
医療保険情報取得 API を利用して取得した医療保険情報を扱うためには、PHR事業者としての要件を満たす必要があります。このPHR事業者としての要件を定めたものが、「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」です。 本指針は、経済産業省の「PHR(Personal Health Rec... 詳細表示
デジタルPMOにログインするには毎回マイナンバーカードが必要ですか?
ログインのたびにマイナンバーカードが必要です。 詳細表示
自己情報取得APIを利用するためにはどんな手続が必要になりますか。
自己情報取得API利用ガイドラインの「5. 自己情報取得APIを利用するための手続」「5.1. 利用開始までのスケジュール」をご参照ください。 マイナポータル自己情報取得API利用ガイドライン 詳細表示
特定個人情報番号84番(予防接種情報)として取得できる新型コロナウイルスワクチンの名称を教えてください。
コード値 01:新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社) コード値 02:新型コロナウイルスワクチン(モデルナ社) コード値 03:新型コロナウイルスワクチン(アストラゼネカ社) コード値 04:新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社(5-11歳用)) コード値 05:新型コロナウ... 詳細表示
マイナポータルAPIを利用するには、マイナンバーカードが必要ですか?
はい、マイナポータルAPIを利用するには、マイナンバーカードと、カード読み取りのための下記いずれかの端末等が必要です。 ・ICカードリーダライタ ・マイナンバーカード読取りに対応したスマートフォン端末 ※PCまたはスマートフォンにマイナポータルアプリをインストールください。 マイナンバーカードに対応し... 詳細表示
136件中 1 - 10 件を表示