母子保健(乳幼児健診)情報連携ではどのような情報が取り扱えるのでしょうか。
乳幼児健診一覧や過去の健診結果、問診票回答を取得できます。また、問診票回答を登録できます。 ※母子保健(乳幼児健診)情報で情報を登録・取得するためには、母子保健(乳幼児健診)情報連携に対応したPMH事業実施自治体に在籍している必要があります。 PMH情報連携APIにて取得可能な情報一覧(https:/... 詳細表示
母子保健(妊婦健診)情報連携ではどのような情報が取得できますか。
妊婦健診一覧や過去の健診結果、受診券情報を取得できます。 ※母子保健(妊婦健診)情報連携で情報を取得するためには、母子保健(妊婦健診)情報連携に対応したPMH事業実施自治体に在籍している必要があります。 PMH情報連携APIにて取得可能な情報一覧(https://myna.go.jp/html/api... 詳細表示
PMH情報連携APIではどのような情報が取り扱えるのでしょうか。
PMH情報連携APIを利用して、PMH(Public Medical Hub)が管理する利用者本人の情報(予防接種、母子保健(乳幼児健診、妊婦健診)、公費負担医療や地方単独の医療助成などに係る情報など)を、登録・取得することができます。 ※PMH情報連携APIで情報を登録・取得するためには、PMH事業実施自... 詳細表示
予防接種情報連携ではどのような情報が取り扱えるのでしょうか。
予防接種一覧や予防接種記録、予診票一覧、予診票回答を取得できます。また、予診票回答を登録できます。 ※予防接種情報連携で情報を登録・取得するためには、予防接種情報連携に対応したPMH事業実施自治体に在籍している必要があります。 PMH情報連携APIにて取得可能な情報一覧(https://myna.go... 詳細表示
原則、予防接種が行われてすぐに更新されます。 ※紙の予診票で回答した場合は、登録まで時間がかかる場合があります。 ※過去の記録は自治体が登録した情報を元に表示しているため、自治体側の登録が完了していない場合は、記録が表示されない場合があります。 詳細表示
取得可能な最新の母子保健(乳幼児健診)情報はいつ更新されたものですか。
原則、乳幼児健診が行われてすぐに更新されます。 ※紙の問診票で回答した場合は、登録まで時間がかかる場合があります。 ※過去の記録は自治体が登録した情報を元に表示しているため、自治体側の登録が完了していない場合は、記録が表示されない場合があります。 詳細表示
PMH情報連携APIを利用するためにはどんな手続が必要になりますか。
PMH情報取得API利用ガイドラインの「4.PMH情報連携APIを利用するための手続」「4.1. 利用開始までのスケジュール」をご参照ください。 マイナポータルPMH情報取得API利用ガイドライン(https://myna.go.jp/html/api/pdf/api_pmhinfo_guideline... 詳細表示
医療費助成情報連携ではどのような情報が取り扱えるのでしょうか。
医療費助成の受給者証情報を取得できます。 ※医療費助成情報連携で情報を登録・取得するためには、医療費助成情報連携に対応したPMH事業実施自治体に在籍している必要があります。 PMH情報連携APIにて取得可能な情報一覧(https://myna.go.jp/html/api/pmhinfo/infoli... 詳細表示
本番環境の利用申請書等を提出してからサービス公開までどれくらいの期間が必要ですか。
デジタル庁において審査がございますので、本番環境利用申請書等をご提出いただいてから約1か月程度、お時間をいただいております。 詳細表示
自治体側の登録が完了次第、更新されます。 詳細表示
16件中 1 - 10 件を表示