電子申請等API(子育て支援制度レジストリ) とは何ですか?
自治体及び国がデータベースに登録した子育て支援制度情報を取得可能なAPIです。詳細は『「電子申請等API」とは』を参照ください。 詳細表示
マイナポータルAPIを利用したサービス開発を希望する企業の方の情報(名前、住所、電話番号、メールアドレス、会社情報等)を申請いただく手続です。 申請は下記ページより実施ください。 利用申請 申請いただくとデジタルPMOのアカウントを作成します。 アカウント作成後にお送りするメールに従いデジタルPMOにログ... 詳細表示
サービスの登録は、開発を予定されているサービス/ソフトウェアの情報をデジタルPMOに登録いただく手続です。 マイナポータルAPI仕様公開サイトからAPIの利用を申請いただきますと、デジタル PMO のアカウントが登録された旨の案内が届きますので、サービス/ソフトウェアの情報を登録してください。 審査申請は、登... 詳細表示
接続確認環境がございます。「接続確認環境試験実施申請」を申請いただきますと、接続確認環境ID/パスワードを発行いたします。 詳細表示
電子申請等API(子育て支援制度レジストリ) を利用するための条件はありますか?
電子申請等API(子育て支援制度レジストリ)は法人でのご利用を想定しておりますので 個人の方はご利用できません。 詳細表示
接続確認環境での接続試験を実施いただくために、接続確認環境ID/パスワードを発行するための手続です。 書類に不備が無ければ、申請後5営業日程度で接続確認環境ID/パスワードをお送りします。 詳細表示
本番環境で全ての動作確認が完了したことを届け出るための申請です。 デジタルPMOにて「本番環境動作確認完了報告書」ほか申請書類をアップロードしていただきます。 本申請をマイナポータル利用受付にて受領しましたら、デジタル庁によるサービス提供前確認を開始します。 詳細表示
保育施設等の入所申込に必要となる就労証明書については、標準的な様式を原則利用する(令和5年5月29日こども家庭庁成育局保育政策課発出の事務連絡より)観点から、令和5年9月15日より、ぴったりサービス就労証明書作成コーナーにて自治体独自様式での就労証明書作成及びダウンロード機能を廃止するとともに、就労証明書関連AP... 詳細表示
サービスを開始したことを報告する手続です。 サービス開始当日にデジタルPMOにて「サービス開始報告書」をアップロードしていただきます。 詳細表示
必要な手続は以下のとおりです。 ・利用申請 ・サービスの登録/審査申請 ・接続確認環境試験実施申請 ・本番環境接続申請 ・本番環境動作確認完了報告届 ・サービス開始届 詳細は各手続のページを参照ください。 詳細表示
21件中 1 - 10 件を表示