複数のAPIを利用したい場合は、利用企画書にどのように記載すればよいでしょうか?
同一のサービスで複数のAPI(下記)を利用する場合は、同一の利用企画書に記載をお願いいたします。 ・医療保険情報取得API及び利用者登録等API ・自己情報取得API(予防接種情報、妊産婦・乳児・幼児の健康診断情報、新型インフルエンザ等の予防接種情報)、医療保険情報取得API及び利用者登録等API ... 詳細表示
システム開発を委託先に依頼しています。どのような手続が必要でしょうか。
利用規約及び機密保持誓約書を委託先にもご確認いただいたうえ、第三者開示承諾願をご提出ください。 詳細表示
デジタルPMOへログインするために、スマートフォンでQRコードを読み取りましたが、デジタルPMOへログインできませんでした。...
マイナポータルアプリでQRコードを読み取りしているか、ご確認ください。 マイナポータルアプリ以外のカメラアプリ等では適切に読み取りを行えません。 詳細表示
追加されるAPIが利用可能になりましたら順次マイナポータルAPI仕様公開サイトに掲載いたします。 お手数ですが、API仕様公開サイトをご確認ください。 マイナポータルAPI仕様公開サイト 詳細表示
デジタルPMOについて、マイナンバーカード以外でのログイン方法はありますか?
サービス開発事業者の方はマイナンバーカード認証のみ使用いただけます。 詳細表示
事前打ち合わせまでに、利用企画書を完成させないといけないのでしょうか? 取得する情報など、記載のレベルは、どのようにすれば...
打合せまでに利用企画書の記載をお願いします。 打合せでは利用企画書をもとに会話いたしますが、未決事項については暫定版での記載でも構いません。 APIにて取得する情報は、項目単位で記載をお願いします。 (例)自己情報取得API 予防接種情報 四種混合(DPT‐IPV) 一期初回1回目 摂取日 ... 詳細表示
APIを利用するために、デジタルPMOのアカウントが必要なのはなぜですか?
マイナポータルAPI仕様書や手続資料のダウンロード、各種手続の申請にデジタルPMOを使用します。 そのため、デジタルPMOのアカウントを作成する必要があります。 詳細表示
仕様書取得申請を行うと、どのような資料を受け取ることができますか?
1)法人設立手続等申請API、社会保険・税手続申請API、電子申請等API、電子申請等API(引越し)、電子申請等情報受取等APIの場合、各APIのインターフェース仕様書として接続方式やサービス仕様が確認できます。 「法人設立手続等申請API」「社会保険・税手続申請API」は提出先マスタや統一入力フォームが... 詳細表示
マイナンバーカードの有効期限を迎えるためカードを更新したところ、デジタルPMOにログインできなくなりました。何か手続が必要ですか?
マイナンバーカードの証明書の更新や再交付等を行った場合、マイナンバーカードの解除・再登録が必要となります。 事業者内管理者に解除依頼を行ってください。 なお、管理者を1名しか設定しておらず管理者自身が該当する場合はメールで手続をご案内している「API受付窓口」までご連絡ください。 詳細表示
利用企画書、民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針に係るチェックシートをもとに、利用するAPIや利用目的、システム構成、画面フロー、セキュリティ等をご説明いただきます。企画の実現性や記載内容について、打合せの参加者で認識合わせを行うことが目的です。なお、打合せにて、利用企画書等の内容にご質問さ... 詳細表示
35件中 11 - 20 件を表示