デジタルPMOの利用にマイナンバーカードが必要なのはなぜですか?
デジタルPMOは、ログイン方法をID/パスワード方式等より認証強度を上げるため、「知識情報(4桁の暗証番号)」と「所持情報」の多要素認証としております。 マイナンバーカードを所持していることで、正しいユーザーであることを確認しています。 詳細表示
現時点で費用は掛かりません。 詳細表示
複数のAPIを利用する場合、APIごとにマイナンバーカードによる本人認証が必要ですか?
複数のAPIを組み合わせてサービスを提供する際、マイナンバーカードによる本人確認を一回にまとめることが可能です。 詳細は「複数API利用時の本人認証に関するガイドライン」をご確認ください。 詳細表示
デジタルPMOへの初回ログインは成功したのですが、2回目以降、エラーが表示されログインできなくなりました。どうすればよいでし...
初回ログイン用URLからログインを試みている可能性があります。 デジタルPMO操作マニュアルに記載されている2回目以降ログイン用URLからのログインをお試しください。 詳細表示
利用企画書等事前打合せ書類のフォーマット/雛形はありますか?
利用企画書や利用条件確認書などの、事前打合せ/事前打ち合わせ書類のフォーマット/雛形は、各APIページ下部から取得してください。 詳細表示
マイナンバーカードの有効期限を迎えるためカードを更新したところ、デジタルPMOにログインできなくなりました。何か手続が必要ですか?
マイナンバーカードの証明書の更新や再交付等を行った場合、マイナンバーカードの解除・再登録が必要となります。 事業者内管理者に解除依頼を行ってください。 なお、管理者を1名しか設定しておらず管理者自身が該当する場合はメールで手続をご案内している「API受付窓口」までご連絡ください。 詳細表示
利用企画書、民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針に係るチェックシートをもとに、利用するAPIや利用目的、システム構成、画面フロー、セキュリティ等をご説明いただきます。企画の実現性や記載内容について、打合せの参加者で認識合わせを行うことが目的です。なお、打合せにて、利用企画書等の内容にご質問さ... 詳細表示
仕様書取得申請を行うと、どのような資料を受け取ることができますか?
1)法人設立手続等申請API、社会保険・税手続申請API、電子申請等API、電子申請等API(引越し)、電子申請等情報受取等APIの場合、各APIのインターフェース仕様書として接続方式やサービス仕様が確認できます。 「法人設立手続等申請API」「社会保険・税手続申請API」は提出先マスタや統一入力フォームが... 詳細表示
APIを利用するために、デジタルPMOのアカウントが必要なのはなぜですか?
マイナポータルAPI仕様書や手続資料のダウンロード、各種手続の申請にデジタルPMOを使用します。 そのため、デジタルPMOのアカウントを作成する必要があります。 詳細表示
事前打ち合わせまでに、利用企画書を完成させないといけないのでしょうか? 取得する情報など、記載のレベルは、どのようにすれば...
打合せまでに利用企画書の記載をお願いします。 打合せでは利用企画書をもとに会話いたしますが、未決事項については暫定版での記載でも構いません。 APIにて取得する情報は、項目単位で記載をお願いします。 (例)自己情報取得API 予防接種情報 四種混合(DPT‐IPV) 一期初回1回目 摂取日 ... 詳細表示
35件中 11 - 20 件を表示