利用企画書等事前打合せ書類のフォーマット/雛形はありますか?
利用企画書や利用条件確認書などの、事前打合せ/事前打ち合わせ書類のフォーマット/雛形は、各APIページ下部から取得してください。 詳細表示
デジタルPMOへの初回ログインは成功したのですが、2回目以降、エラーが表示されログインできなくなりました。どうすればよいでし...
初回ログイン用URLからログインを試みている可能性があります。 デジタルPMO操作マニュアルに記載されている2回目以降ログイン用URLからのログインをお試しください。 詳細表示
複数のAPIを利用する場合、APIごとにマイナンバーカードによる本人認証が必要ですか?
複数のAPIを組み合わせてサービスを提供する際、マイナンバーカードによる本人確認を一回にまとめることが可能です。 詳細は「複数API利用時の本人認証に関するガイドライン」をご確認ください。 詳細表示
現時点で費用は掛かりません。 詳細表示
デジタルPMOの利用にマイナンバーカードが必要なのはなぜですか?
デジタルPMOは、ログイン方法をID/パスワード方式等より認証強度を上げるため、「知識情報(4桁の暗証番号)」と「所持情報」の多要素認証としております。 マイナンバーカードを所持していることで、正しいユーザーであることを確認しています。 詳細表示
マイナンバーカードと、カード読み取りのための下記いずれかをご準備ください。 ・ICカードリーダライタ ・マイナンバーカード読取りに対応したスマートフォン端末 ※PCまたはスマートフォンにマイナポータルアプリをインストールください。 ※マイナンバーカード読取対応のICカードリーダライタ及びス... 詳細表示
デジタルPMOのアカウント作成時に申請した管理者を変更する場合、どのような手続が必要ですか?
現在の管理者の方がデジタルPMOで新しいユーザー登録が可能です。管理者区分「管理者」の新ユーザーを登録し、その後、旧管理者を削除ください。 操作方法は、下記を参照ください。 Webサービス提供者向け手引書 【参考1】デジタルPMOの操作について 「2.ユーザアカウントについて」 「3... 詳細表示
マイナポータルAPI仕様書は、マイナポータルを介して行政機関システムと連携する機能(API)のインターフェース設計書で、サービス開発を予定されている『ソフトウェア開発者様向け』の資料です。 サービス開発/改修を予定されていない場合、仕様書取得申請は不要です。 詳細表示
APIの種別によって仕様の確認方法は異なります。 ① 法人設立手続等申請API、社会保険・税手続申請API、在留手続申請API、電子申請等API、電子申請等API(引越し)、電子申請等情報受取等API ② 自己情報取得API、医療保険情報取得API、お知らせ情報取得・民間送達サービス保有情報取得A... 詳細表示
マイナポータルAPIを利用するには、マイナンバーカードが必要ですか?
はい、マイナポータルAPIを利用するには、マイナンバーカードと、カード読み取りのための下記いずれかの端末等が必要です。 ・ICカードリーダライタ ・マイナンバーカード読取りに対応したスマートフォン端末 ※PCまたはスマートフォンにマイナポータルアプリをインストールください。 マイナンバーカ... 詳細表示
35件中 21 - 30 件を表示