個人事業主でも社会保険・税手続申請APIを利用してサービス開発を予定されている場合、利用可能です。 詳細表示
サービス開始後に検証環境を利用する場合、申請や連絡が必要ですか?
ご連絡をいただく必要はありません。 開発時に利用していた検証環境は継続してご利用可能です。 詳細表示
本番環境で全ての試験が完了したことを届け出るための申請です。 デジタルPMOにて「接続試験完了報告書」をアップロードしていただきます。 遅くともサービス開始予定日の前日までに提出してください。 詳細表示
サービスを開始したことを報告する手続です。 サービス開始当日にデジタルPMOにて「サービス開始報告書」をアップロードしていただきます。 詳細表示
サービスのバージョンアップ検証や障害調査などにご利用いただけます。 検証環境のご利用に際しましては、環境に負荷をかけるような試験はご遠慮ください。 詳細表示
認証種別にgBizIDを使用する場合、試験用のgBizIDを借りることはできますか?
検証環境の試験用gBizIDの払い出しが可能です。 払出手続については、検証環境試験実施申請後にご連絡いたします。 詳細表示
『「社会保険・税手続申請API」とは』を参照ください。 詳細表示
サービスの登録は、開発を予定されているサービス/ソフトウェアの情報をデジタルPMOに登録いただく手続です。 利用申請は、登録いただいたサービスを申請いただく手続です。 登録/申請内容に問題が無い場合、デジタルPMOシステム管理者によるステータス変更後に仕様書がダウンロードいただけます。 詳細表示
サービス開始の可否を審査するために必要な書類を提出いただく手続です。 検証環境での接続試験完了後、サービス開始予定日の4週間前までに申請が必要です。 詳細表示
『「社会保険・税手続申請API」とは』を参照ください。 詳細表示
15件中 1 - 10 件を表示