マイナンバーカードを健康保険証として利用するとはどのような意味ですか。
マイナンバーカードが、医療機関等で提示する健康保険証の代わりになることです。 マイナンバーカードの健康保険証利用についてはこちら 詳細表示
保険変更をしましたが、登録情報が古く、更新されていません。どうすればよいですか。
「最新の健康保険証情報の確認」にて健康保険証情報を取得した際に、旧資格情報(過去に加入していた健康保険証の情報)が表示される場合には、以下の2つの理由が考えられます。 <予想される理由> ① 現在加入中の医療保険者(健康保険組合、全国健康保険協会、共済組合等)において、あなたのマイナンバー... 詳細表示
マイナンバーカードを忘れた場合はどのようにすれば良いですか。
健康保険証を持参している場合は、健康保険証をご提示ください。健康保険証も持参していない場合は、現行の健康保険証を忘れた場合の取り扱いと同様になります。 詳細表示
利用者証明用電子証明書は、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用する電子証明書です。 利用者証明用電子証明書では、数字4桁の暗証番号(パスワード)を用います。 (例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写しの交付等) 「ログインし... 詳細表示
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる(オンライン資格確認を導入している)医療機関・薬局は、どうすれば知ることができ...
マイナンバーカードが健康保険証として使える(オンライン資格確認を導入している)医療機関・薬局の一覧は厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページで掲載予定です。また、当該医療機関・薬局においても、マイナンバーカードが健康保険証として使えることがわかるよう、ステッカーポスター等を院内等に掲示して頂く予定です。... 詳細表示
「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」にて「あなたの被保険者番号が見つからないため、利用設定ができません。」と表示されま...
下記の証等(対象者)の場合、被保険者番号を確認できません。 ・自衛官診療証(自衛官等) ・健康保険被保険者受給資格者票(健康保険日雇特例被保険者) ・健康保険被保険者特別療養費受給票(健康保険日雇特例被保険者) ・医療扶助の医療券・調剤券(生活保護受給者) 上記のケースに当てはまらない場合、会社... 詳細表示
・保険者証類(健康保険被保険者証/国民健康保険被保険者証/高齢受給者証等) ・被保険者資格証明書 ・限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証 ・特定疾病療養受療証 等の持参が不要となります。 なお、限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありまし... 詳細表示
今回の令和3年3月の開始においては対象外ですが、令和5年度中に対象とするように検討を進めています。 詳細表示
医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか。
医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書(暗証番号が数字4桁のもの)を利用します。 詳細表示
「最新の健康保険証情報の確認」にて健康保険証情報を取得すると交付年月日が健康保険証に記載されている交付年月日と異なります。な...
国民健康保険被保険者証または後期高齢者医療被保険証をお持ちの場合、お持ちの健康保険証と交付年月日が異なる場合がございます。 国民健康保険及び後期高齢者医療保険では1~2年の頻度で証更新が行われる運用のため、マイナンバーカードの保険証利用に係るシステム(オンライン資格確認等システム)においては、令和2... 詳細表示
31件中 11 - 20 件を表示