• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくあるご質問

注目のよくあるご質問

『 確定申告 』 内のよくあるご質問

54件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号(英数字6~16文字)を忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。

    マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号(英数字6~16文字)を失念された場合は、住民票のある市区町村にて初期化申請を行う必要があります。詳細につきましては、市区町村にお問合せください。 また、マイナンバーカード利用者証明用暗証番号(数字4桁)を利用可能な場合は、 スマートフォンアプリと... 詳細表示

    • No:4140
    • 公開日時:2021/06/28 10:00
    • 更新日時:2023/03/03 16:52
  • マイナポータルにログインできません。

    ログイン方法と利用者登録の手順については、下記の操作マニュアルをご確認ください。 ●操作マニュアル https://img.myna.go.jp/manual/sitemap.html また、ご利用されているブラウザのキャッシュを削除すると問題が解決する場合があります。 上記内容を全て確認してもログイ... 詳細表示

    • No:2644
    • 公開日時:2021/05/30 23:50
    • 更新日時:2025/06/13 16:08
  • マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号(英数字6~16文字)がロックされてしまいました。どのように解除すればよいでし...

    署名用電子証明書については、5回連続でパスワード(英数字6~16文字)を間違って入力した場合、ロックがかかります。 マイナンバーカード利用者証明用パスワード(4桁の数字)を利用可能な場合は、 スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して初期化することができます。 詳しいご利用方法については... 詳細表示

    • No:4144
    • 公開日時:2023/02/06 02:30
    • 更新日時:2023/02/08 13:22
  • マイナポータルにログインするとき、都度マイナンバーカードが必要ですか。

    スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードが手元にない状態でも、マイナポータルにログインすることができます。 スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンについては以下のFAQをご参照ください。 ●スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンを教えてください。 https... 詳細表示

    • No:2502
    • 公開日時:2020/03/05 10:44
    • 更新日時:2024/01/04 09:00
  • マイナポータル連携で家族(配偶者や子ども等)の医療費通知情報を取得する方法を教えてください。

    家族(配偶者や子ども等)の医療費通知情報を取得し、確定申告書等作成コーナーなどの外部のサイトに対して情報提供をするには、下記のお手続きが必要です。 1. 確定申告される本人(代理人)の他、医療費通知情報の取得先の家族の方(委任者)がマイナポータルの利用登録を行っていない場合は、各自で利用者登録を行う 利用者登... 詳細表示

    • No:7116
    • 公開日時:2023/03/08 15:33
    • 更新日時:2025/08/08 08:51
  • 利用者識別番号について教えてください。

    利用者識別番号とは、e-Taxを使用するために必要な16桁の番号です。この番号はe-Taxで電子申請をするために必要な番号になります。 <マイナンバーカード方式により利用開始の手続を行ったが、利用者識別番号及びパスワードがわからない場合> 詳細は、下記e-Taxページをご参照ください。 https:... 詳細表示

    • No:5286
    • 公開日時:2022/02/18 21:02
    • 更新日時:2025/01/22 09:09
  • マイナポータル上でふるさと納税の寄附金額を確認することはできますか。

    マイナポータル上ではふるさと納税の寄附金額を確認することはできません。ふるさと納税の寄附先となる自治体から送付される寄附金受領証明書や、ふるさと納税関連サービスでご確認いただける明細をもとに、ご確認ください。 ふるさと納税の連携条件に関するご質問は下記のよくあるご質問をご参照ください。 ●よく... 詳細表示

    • No:9225
    • 公開日時:2024/02/15 17:29
  • オンラインで納税証明書を発行してもらうことはできますか。

    納税証明書は、「外部サイトとの連携」より、e-Taxにログインしていただくことでご請求いただけます。 ご参考として下記の国税庁HPをご確認ください。 ●国税庁 納税・納税証明書手続 https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/index.htm 詳細表示

    • No:6966
    • 公開日時:2023/02/08 06:37
    • 更新日時:2024/12/26 13:07
  • マイナポータルで医療費控除の申請は行えますか。

    マイナポータルでは、医療費控除の申告は行えません。 医療費控除については、下記国税庁ホームページをご参照ください。 ●国税庁 令和6年分確定申告特集 医療費控除を受ける方へ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/keisub... 詳細表示

    • No:6969
    • 公開日時:2023/02/08 06:41
    • 更新日時:2024/12/26 13:10
  • 給与所得の源泉徴収票は発行できますか。

    マイナポータルでは「給与所得の源泉徴収票」の発行は行えません。 「給与所得の源泉徴収票」の発行をご希望の場合は、お勤め先にお問合せください。 なお、令和6年2月(令和5年分の所得税の確定申告)から、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを利用してe-Taxで申告する際、お勤め... 詳細表示

    • No:7053
    • 公開日時:2024/01/04 15:30

54件中 1 - 10 件を表示