登録したメールアドレスや電話番号には、どんな連絡があるのでしょうか。
マイナポータルの利用者登録を削除された方に、口座登録や変更が完了した旨等をご連絡させていただく際に利用をさせていただきます。 口座番号や暗証番号等をメール、SMS(ショートメッセージサービス)や電話などでお尋ねすることはありません。デジタル庁等を騙った詐欺等にご注意ください。 詳細表示
親やこどもは自分で公金受取口座の登録ができません。代わりに公金受取口座の登録手続をしても良いですか。
法定代理人(未成年の親など)であれば、本人に代わって、本人のマイナンバーカードを利用して、本人名義の口座を登録できます。 法定代理人で無い場合は、本人に代わっての登録はせずに、支援としてのご協力をお願いします。 ※「マイナポータルログインに使用したマイナンバーカード」と「登録する口座」の名義は同一人物のも... 詳細表示
やること画面を確認しましたが、処理中のまま、もう1週間が経とうとしています。再度、口座登録をした方がいいのでしょうか。
申請していただいた順に口座情報の実在確認等を進めておりますので、再度、登録などはせず、そのままにしてお待ちください。 詳細表示
口座情報の登録を終えてからしばらく経つのですが、処理中のままです。いつ完了のステータス表示に変わるのでしょうか。
口座情報の登録申請時に入力された預貯金口座の実在を確認するための照会ができなかった場合は、翌日以降、システムが自動で照会を行います。 照会完了までに数日を要する場合がございます。照会が終わりましたら、口座登録ができたこと、またはできなかったことをマイナポータルのお知らせ機能でお知らせをします。 詳細表示
家族の端末を使用して、公金受取口座を登録することはできますか。
マイナンバーカードを保有している方は、家族など本人以外のパソコンやスマートフォンからでも登録をすることができます。 詳細表示
口座情報履歴を確認したところ、金融機関名と支店名が変更されていました。
金融機関や支店の統廃合などがあった場合、デジタル庁が登録されている口座情報を修正することがあります。 なお、この場合、申請経路欄には「デジタル庁による変更登録」と表示されますので、ご確認ください。 詳細表示
こどもは銀行口座を持っていません。代わりに親の口座を登録できますか。
登録者本人(こども)と異なる名義の口座(親名義の口座)を、公金受取口座として登録することはできません。公金受取口座として登録できる口座は、口座名義人が登録者本人と同一の口座です。 詳細表示
結婚して苗字が変わりました。口座名義も変更したので、公金受取口座として登録している口座名義も変更したいのですが、どうすればよ...
「変更」ボタンをタップ(PCの場合はクリック)すると表示される「本人情報の変更」画面で「マイナンバーカードを読み取る」ボタンをタップして、氏名の更新をしてください。また、「氏名カタカナ」欄には、改姓後の氏名カタカナを入力してください。 以降は、画面の案内に沿って、お手続きを完了させてください。 ... 詳細表示
<口座の登録方法がわからない場合> 操作マニュアルからご確認いただけます。 マイナポータル操作マニュアル(口座情報の登録)はこちら <エラーにより登録ができない場合> 公金受取口座登録・変更に関するエラーは、よくあるご質問の「エラーと対応」にてご確認いただけます。 「公金受取口座の登録・... 詳細表示
口座登録しましたが、口座情報は未登録ですと表示されてしまいます。なぜですか。
口座情報が登録処理中であって未完了であること、または、申請内容に不備があり登録ができなかったことが考えられます。 画面下の「やること」タブから、「口座情報の登録」を確認してください。 「やること」タブで「処理中」との表示がある場合は、登録処理完了までしばらくお待ちください。「却下」との表示がある場合は... 詳細表示
58件中 41 - 50 件を表示