氏名・住所について、文字化けせずにコンピュータで表示するため、JIS(日本工業規格)の漢字の規格の内、日常的に使用頻度の高い常用漢字と人名用漢字を含むJIS第一水準、第二水準(JISX0208)と補助漢字(JISX0212)の範囲のものに置き換えを行っている場合があります。 ご理解いただけますよ... 詳細表示
公金受取口座には以下の預貯金口座が登録できます。それ以外の預貯金口座(例:貯蓄預金口座・積立定期預金口座)については登録できませんのでご注意ください。 1. 普通預金口座・普通貯金口座(銀行や信用金庫等)・通常貯金口座(ゆうちょ銀行) 2. 当座預金口座・当座貯金口座(ゆうちょ銀行の場合は... 詳細表示
結婚して苗字が変わりました。口座名義も変更したので、公金受取口座として登録している口座名義も変更したいのですが、どうすればい...
「口座情報を変更する」ボタンをタップすると表示される「口座情報の変更」画面で「マイナンバーカードを読み取る」ボタンをタップして、氏名の更新をしてください。また、「氏名カタカナ」欄には、改姓後の氏名カタカナを入力してください。 以降は、画面の案内に沿って、お手続きを完了させてください。 もし、「... 詳細表示
登録したい口座の金融機関を検索したのですが、「金融機関が見つかりませんでした。」と表示されます。なぜですか。
公金受取口座登録の対象金融機関ではないこと、もしくは対象金融機関ではあるが検索方法が誤っていることが考えられます。 <対象外であった場合>(例:セブン銀行) 別の金融機関の口座を申請してください。 <対象金融機関であった場合>(例:JAバンク) 公金受取口座をご登録いた... 詳細表示
スマホ用電子証明書を利用して公金受取口座を登録しようとしたところ、「口座情報の登録状況」画面の「口座情報を登録する」ボタンが...
公金受取口座の登録にはマイナンバーカードを利用してログインしていただく必要があります。 「スマホ用電子証明書」を利用したログインでは口座登録や本人情報修正ができません。 <マイナンバーカードでのログイン手順> 1.ログイン画面を開く。 2.「お手元のカードを利用する」を選択する。 3.... 詳細表示
【エラーコード:EI344-3202】マイナンバーカードの読み取りをすると、エラーコードEI344-3202が表示され読み取...
券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁)がロックされている際に表示されるエラーコードです。 公金受取口座の登録では、券面事項入力補助機能を利用しており、その際にパスワードロックを検知したために当エラーが発生しております。 お手数ですが、市役所にて券面事項入力補助用パスワードのロック解除を行ってくださ... 詳細表示
父は認知症で公金受取口座を登録することができません。父の公金受取口座を登録しておきたいのですが、成年後見人が父に代わって登録...
法定代理人である成年後見人が、本人のマイナンバーカードを用いて、本人に代わって公金受取口座の登録(変更または削除)をいただくことが可能です。 詳細表示
「口座情報の変更」画面の「マイナンバーカードを読み取る」ボタンが押せません。
公金受取口座の登録にはマイナンバーカードを利用してログインしていただく必要があります。 「スマホ用電子証明書」を利用したログインでは口座登録や本人情報修正ができません。 <マイナンバーカードでのログイン手順> 1.ログイン画面を開く。 2.「お手元のカードを利用する」を選択する。 3.... 詳細表示
夜中に口座情報の登録(変更または削除)申請をしたのですが、マイナポータルに手続完了の旨のお知らせが届きません。サービス時間外...
口座情報の登録・変更機能は、機器のメンテナンス等を除き、原則として、24時間365日サービスを提供していますが、0時~8時の間はお知らせ通知が停止されている時間帯となります。0時~8時のお手続きに伴うお知らせは、当日8時にまとめて通知されます。 詳細表示
【エラーコード:EI044-3001】マイナンバーカードの読み取りをすると、エラーコードEI044-3001が表示され読み取...
マイナンバーカードの読み取り中に、登録情報が読めなくなった際に表示されるエラーコードです。 iPhoneにつきましては、スマートフォンの上部に、読込み開始してからカードをマイナンバーカードの中心を押し当てて、動かさずに読み取りが完了するまでお待ちください。 なお、スマートフォンのケースを外すと... 詳細表示
42件中 21 - 30 件を表示