現行の健康保険証等は有効期限の満了後は使えなくなりますが、お手元にある有効な保険証は、令和6年12月2日から最長1年間(※)使用することができます。 ※有効期限が2025年(令和7年)12月1日より前に切れる場合や、転職・転居などで保険者の異動が生じた場合はその有効期限まで。 また、マイナン... 詳細表示
マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証等がなくても医療機関等を受診できますか。
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証等がなくても利用できます。 オンライン資格確認が導入されていない医療機関・薬局では、引き続き健康保険証等が必要です。 詳細表示
マイナンバーカード(健康保険証)は、受診の度に提示が必要ですか。
医療機関を受診する際には、健康保険証を毎回提出しなければならないとされております(健康保険法施行規則第53条等)。 加えて、健診等情報や診療・薬剤情報、処方情報、調剤情報、薬剤情報の閲覧のため、受診の際に毎回同意をいただくこととしていますので、通院の際に毎回ご提示いただくことをお願いします。 詳細表示
保険者が変わった(保険者を異動した)、福祉事務所が変わった(福祉事務所を移管した)、医療保険と医療扶助が切り替わった(資格変...
従来通り、保険者(国民健康保険組合、健康保険組合、全国健康保険協会、共済組合等)や福祉事務所への手続きは必要ですが、マイナポータル上は一度登録を頂きますと、再度の登録や変更は必要ありません。 保険者や福祉事務所での手続きが完了次第、新しい保険証や医療券・調剤券の情報が反映されれば新しい保険証や医療券・調剤... 詳細表示
利用者証明用電子証明書の有効期限が切れても健康保険証としては利用できますか。
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れても、有効期限の満了日が属する月の月末から3か月後の月末までは、オンライン資格確認により有効な資格情報のみ医療機関等に提供されるため、健康保険証としてご利用いただけます。 ただし、3か月以上経過すると利用できなくなりますので、住民票がある市区町村の窓口で... 詳細表示
マイナンバーカードの保険証等利用の登録方法や登録日について教えてください。
登録方法は、以下の3つの方法があります。 ・顔認証付きカードリーダーからの登録 医療機関・薬局等の窓口等にある顔認証付きカードリーダーで初回登録の手続きができます。顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置き、マイナンバーカードを健康保険証等として登録するボタンを選択し、画面に沿って手続... 詳細表示
利用者証明用電子証明書は、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用する電子証明書です。 利用者証明用電子証明書では、数字4桁の暗証番号(パスワード)を用います。 (例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写しの交付等) 「ログイ... 詳細表示
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の更新をしました。更新してすぐにマイナンバーカードの健康保険証等利用の申込はできま...
マイナンバーカードの各種手続きを行った場合、健康保険証等利用の申込は原則即時可能ですが、医療機関等で利用できるようになる(登録完了)まで時間がかかる場合がございます。 なお、更新前等にマイナンバーカードの健康保険証等利用の登録を行っている場合は、あらためて申込手続をする必要はございません。 ... 詳細表示
iPhoneで申込を行うとエラーコード(EI△△△-〇〇〇〇)が表示されたが、どのように対処したら良いですか。
iPhoneを用いて発生するエラーとその対処を以下にまとめております。 EI140-3000 暗証番号(パスワード)をご確認ください。暗証番号(パスワード)を3回連続して間違えるとロックされるのでご注意ください。入力した暗証番号(パスワード)が間違っています。 EI140-3001、EI44... 詳細表示
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れたため、更新手続きを行いました。再度、利用登録する必要はありますか。
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限の属する月の月末から3ヶ月を経過した月末までに更新がない場合には、健康保険証等としての利用登録は解除され、マイナンバーカードを健康保険証として利用できなくなります。 電子証明書の更新後にマイナポータルの健康保険証ページをご確認いただき、「マイナンバーカード利用状況... 詳細表示
62件中 11 - 20 件を表示