「健康保険証画面」にて「あなたの被保険者番号が見つからないため、利用設定ができませんでした。」と表示されます。どうすればよい...
下記の証等(対象者)の場合、被保険者番号等を確認できません。 ・健康保険被保険者受給資格者票(健康保険日雇特例被保険者) ・健康保険被保険者特別療養費受給票(健康保険日雇特例被保険者) 上記のケースに当てはまらない場合、会社等にお勤めの方はお勤め先へ、医療扶助の対象となる方は福祉事務所へ、それ以外の方は... 詳細表示
マイナポータルで手続きした記憶がないが、健康保険証等利用登録がされていました。なぜでしょうか。
健康保険証の紐づけは、マイナポータルでの手続き以外に、以下の方法で申し込みできます。 お手続きをした覚えがない場合には、以下のいずれかで既にお手続きをされたことが考えられます。 ・セブン銀行ATMでの手続き ・医療機関での顔認証付きカードリーダーを使用した手続き ・マイナポイント登録時の簡易登録(... 詳細表示
マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは何ですか。
マイナンバーカードを使って医療機関等に受診した際に、利用者様のお薬の履歴や過去の特定健診の情報等の提供に同意すると、医師等からより多くの種類の正確な情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。 医療機関等で高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを保険証... 詳細表示
(1) マイナポータル等インターネットから利用申込を行った場合は、申込2日後(土日祝日を除く2日)までに登録が完了する見込みです。登録が完了するまでは、「数日おいて状況照会してください」と表示されます。 (2) 利用者証明用電子証明書の更新等の手続当日に健康保険証等利用申込の手続を行った場合等に表示されます。シ... 詳細表示
健康保険証画面で「あなたの有効な保険資格情報がないため、正常に処理できませんでした。」と表示されます。どうすればよいですか。
下記の証等(対象者)の場合、被保険者番号を確認できないため、該当のメッセージが表示されます。 ・健康保険被保険者受給資格者票(健康保険日雇特例被保険者) ・健康保険被保険者特別療養費受給票(健康保険日雇特例被保険者) 上記のケースに当てはまらず、「あなたの有効な保険資格情報がないため、正... 詳細表示
マイナンバーカードを忘れた場合はどのようにすれば良いですか。
健康保険証等を持参している場合は、健康保険証等をご提示ください。健康保険証等も持参していない場合は、現行の健康保険証等を忘れた場合の取り扱いと同様になります。 詳細表示
健康保険証等情報が存在するはずなのに表示されません。どのようにしたらよいでしょうか。
わたしの情報(自己情報)から自身の保険者を確認してください。 会社等にお勤めの方はお勤め先へ、医療扶助の対象となる方は福祉事務所へ、それ以外の方はお住まいの市区町村へお問い合わせください。 お伝えいただく内容としては、マイナポータルにおいて健康保険証等情報が取得できず、医療保険者等によるデータ登録状況を確認い... 詳細表示
マイナンバーカードを持っていませんが、マイナンバーカードを健康保険証等として利用するための登録をしないと健康保険証等が使えな...
マイナンバーカードを持っていない方や、マイナ保険証利用の登録をしていない方は、現行の保険証の有効期限より前に、保険者から送付される「資格確認書」で受診が可能です。なお、これらの方々は「資格確認書」を受け取るための申請は必要ありません。 なお、現行の健康保険証は有効期限が満了するまで令和6年12月... 詳細表示
マイナンバーカードの健康保険証等利用の事前の申込みをするためのパソコンやスマートフォンを持っていません。どうしたら事前の申込...
パソコンやスマートフォン等を利用することができない方でもセブン銀行ATM、各市区町村において設置する住民向け端末等や医療機関や薬局の窓口に設置する顔認証付きカードリーダーから申込みをすることができます。また、家族など本人以外のパソコンやスマートフォンからでも事前の申込みをすることができます。 なお、各市町村にお... 詳細表示
・保険者証類(健康保険被保険者証/国民健康保険被保険者証/高齢受給者証等) ・医療券・調剤券 ・被保険者資格証明書 ・限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証 ・特定疾病療養受療証 等の持参が不要となります。 限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証は、マイナンバー... 詳細表示
62件中 21 - 30 件を表示