公金受取口座登録にて、ゆうちょ銀行の記号・番号の入力方法がわかりません。
口座の記号・番号はお客様の通帳、キャッシュカードまたは振替口座開設通知書に記載されております。 例えば、「記号」が「11940」、「番号」が「12345671」の場合には、記号・番号欄にそれぞれそのままご入力ください。 ※キャッシュカードのハイフン(-)とハイフン(-)の間に記載されている数字の入力は... 詳細表示
公金受取口座の登録が無効になった旨のお知らせが届きました。どうすればよいですか。
無効になった理由として、次の事例が考えられます。 再度登録を希望される場合は、マイナポータルから申請を行ってください。希望されない場合は、特段の対応は不要です。 ・登録口座を解約した ・登録口座の利用が停止されている ・氏名または口座名義に変更があった ・金融機関の店舗統廃合等により口座... 詳細表示
金融機関から公金受取口座の登録申請を行いました。マイナポータルで登録状況を確認したところ、自身の口座とは異なる支店名が表示さ...
一部の金融機関の登録申請や店舗統廃合の状況によって、支店コードに複数の支店があった場合、支店コードに紐づく親支店名が表示されることがあります。 詳細表示
金融機関から公金受取口座を登録申請をしました。デジタル庁から通知が届きますか。
マイナポータルの利用者登録済んでいる場合は、マイナポータルのお知らせ機能にて、公金受取口座の登録完了のお知らせが届きます。 マイナポータルの利用者登録を行っていない場合は、郵送にて登録完了のお知らせが届きます。 詳細表示
マイナポータル又は金融機関で、公金受取口座の変更ができます。 マイナポータルからお手続きされる場合は、下記の操作マニュアルをご確認ください。 ●操作マニュアル 口座情報を変更する https://img.myna.go.jp/manual/03-14/0195.html 詳細表示
使用しているスマートフォンが対応端末ではないため、公金受取口座の登録ができません。どうすればよいですか。
お使いのスマートフォンが対応端末でない場合、以下のいずれかの方法でマイナポータルより公金受取口座の登録が可能です。 ・パソコンとICカードリーダライタの使用 ・ご家族の対応端末(パソコン・スマートフォン等)の使用 ・お住まいの市区町村窓口の端末(タブレットPC、ICカードリーダライタ、Wi-Fiルーター... 詳細表示
現在児童手当や年金の受取口座をA銀行としています。今回新たに公金受取口座としてB銀行を登録すると、児童手当や年金の振込先も自...
公金受取口座の登録によって、自動的に受取口座が公金受取口座に切り替わることはありません。 児童手当等、各種給付金の受取口座の指定方法については、給付金を申請する行政機関にお問い合わせください。 年金の受取口座の指定方法については、お住まいの管轄の年金事務所へお問い合わせください。 詳細表示
【エラーコード:EI044-3001】マイナンバーカードの読み取りをすると、エラーコードEI044-3001が表示され読み取...
マイナンバーカードの読み取り中に、登録情報が読めなくなった際に表示されるエラーコードです。 iPhoneにつきましては、スマートフォンの上部に、読込み開始してからカードをマイナンバーカードの中心を押し当てて、動かさずに読み取りが完了するまでお待ちください。 なお、スマートフォンのケースを外すと... 詳細表示
口座登録しましたが、口座情報は未登録ですと表示されてしまいます。なぜですか。
口座情報が登録処理中であって未完了であること、または、申請内容に不備があり登録ができなかったことが考えられます。 画面下の「やること」タブから、「口座情報の登録」を確認してください。 「やること」タブで「処理中」との表示がある場合は、登録処理完了までしばらくお待ちください。「却下」との表示がある場合は... 詳細表示
<口座の登録方法がわからない場合> 操作マニュアルからご確認いただけます。 マイナポータル操作マニュアル(口座情報の登録)はこちら <エラーにより登録ができない場合> 公金受取口座登録・変更に関するエラーは、よくあるご質問の「エラーと対応」にてご確認いただけます。 「公金受取口座の登録・... 詳細表示
76件中 11 - 20 件を表示