電話番号とメールアドレスの入力を求められます。なぜですか。また、入力は必須ですか。
公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律(令和三年法律第三十八号)の第三条3項に公的給付支給等口座登録簿に当該預貯金口座に係る記録事項があり、金融機関、口座番号及び名義人、個人番号のほか、デジタル庁令で定める事項として、「電話番号、電子メールアドレスその他の連絡先に係る情報」が定... 詳細表示
口座情報履歴を確認したところ、金融機関名と支店名が変更されていました。
金融機関や支店の統廃合などがあった場合、デジタル庁が登録されている口座情報を修正することがあります。 なお、この場合、申請経路欄には「デジタル庁による変更登録」と表示されますので、ご確認ください。 詳細表示
金融機関から公金受取口座の登録申請を行いました。マイナポータルで登録状況を確認したところ、自身の口座とは異なる支店名が表示さ...
一部の金融機関の登録申請や店舗統廃合の状況によって、支店コードに複数の支店があった場合、支店コードに紐づく親支店名が表示されることがあります。 詳細表示
【エラーコード:EI344-3202】マイナンバーカードの読み取りをすると、エラーコードEI344-3202が表示され読み取...
券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁)がロックされている際に表示されるエラーコードです。 公金受取口座の登録では、券面事項入力補助機能を利用しており、その際にパスワードロックを検知したために当エラーが発生しております。 お手数ですが、市役所にて券面事項入力補助用パスワードのロック解除を行ってくださ... 詳細表示
旧姓(旧氏)名義の口座を登録したいのですが、どうすればいいでしょうか。
旧姓(旧氏)名義の口座を登録する場合は、マイナンバーカードへの旧姓(旧氏)の併記が必要です。大変お手数ですが、お住いの市区町村で、マイナンバーカードに旧姓(旧氏)を併記するためのお手続きをお願いいたします。 マイナンバーカードに旧姓(旧氏)の併記ができましたら、マイナポータルより口座登録をしてください。 ... 詳細表示
登録したメールアドレスにデジタル庁からメールが届きました。メールには、口座番号や暗証番号などの入力を求めるウェブサイトが案内...
口座番号や暗証番号等をメール、SMS(ショートメッセージサービス)や電話などでお尋ねすることはありません。デジタル庁等を騙った詐欺等にご注意ください。 詳細表示
マイナポータルから口座情報を削除したら実際の金融機関の口座に影響がありますでしょうか。
影響はありません。 マイナポータルで登録された口座情報は、あくまで給付金等を受け取る口座(公金受取口座)情報になります。 詳細表示
給付金等が支給される連絡に気づかず、給付金等の受け取り前に口座情報を削除してしまいました。どうしたらいいですか?
給付金等を支給している行政機関等にお問い合わせください。 詳細表示
登録している口座の金融機関に統廃合(支店の統廃合を含む)があることがわかりました。どうすればよいですか。
2025年4月以降に金融機関が統廃合等を行う際、金融機関側で公金受取口座の変更手続きを行いますので、預貯金者のご対応はございません。反映まで最大3か月程度かかる可能性があります。 詳細表示
【エラー番号:EA344-2600】マイナンバーカードの読み取りをすると「エラー番号:EA344-2600」が表示され読み取...
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号がご利用いただけなくなっている際に表示されるエラーコードです。 マイナポータルのパスワード変更機能をご利用いただき、券面事項入力補助用暗証番号が変更可能か、お確かめください。 ご利用の方法は、以下の操作マニュアルをご確認ください。 https://img.m... 詳細表示
76件中 41 - 50 件を表示