口座情報履歴を確認したところ、金融機関名と支店名が変更されていました。
金融機関や支店の統廃合などがあった場合、デジタル庁が登録されている口座情報を修正することがあります。 なお、この場合、申請経路欄には「デジタル庁による変更登録」と表示されますので、ご確認ください。 詳細表示
成年被後見人の公金受取口座として、口座名義に成年後見人の氏名が含まれている口座を登録してもよいでしょうか(口座名義は、「成年...
口座名義に成年後見人の氏名が含まれている口座であっても、公金受取口座として登録していただけます。振込等で用いる口座名義カナを「本人情報の入力」画面の「氏名カタカナ」を入力して登録(または変更)申請をしてください。 ご登録されたい口座の口座名義カナがわからない場合は、金融機関にお問合せください。 ... 詳細表示
【エラーコード:EI344-3202】マイナンバーカードの読み取りをすると、エラーコードEI344-3202が表示され読み取...
券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁)がロックされている際に表示されるエラーコードです。 公金受取口座の登録では、券面事項入力補助機能を利用しており、その際にパスワードロックを検知したために当エラーが発生しております。 お手数ですが、市役所にて券面事項入力補助用パスワードのロック解除を行ってくださ... 詳細表示
公金受取口座登録にて、メールアドレスを何度正しく入力しても、「メールアドレスを正しく入力してください」と表示されてしまいます...
ご入力いただいたメールアドレスが、以下のいずれかに該当する場合に表示されるエラーメッセージです。 ・メールアドレスの「@」よりも前の部分に連続した「.」(ドット)がある ・メールアドレスの先頭に「.」(ドット)がある ・メールアドレスの「@」の直前に「.」(ドット)がある 「メール... 詳細表示
登録申請時に、氏名カタカナ、電話番号、メールアドレスが自動入力されています。どこに登録した情報が自動入力されたのでしょうか。
マイナポータルの申請入力補助情報およびマイナポータルにおけるメール通知用のメールアドレスに事前にご入力いただいた情報が自動入力されます。 申請入力補助情報から自動入力された場合は、「情報元 申請入力補助情報」と入力欄の右下部分に表示されます。 メール通知用のメールアドレスが自動入力された場合は、「情報... 詳細表示
電話番号とメールアドレスの入力を求められます。なぜですか。また、入力は必須ですか。
公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律(令和三年法律第三十八号)の第三条3項に公的給付支給等口座登録簿に当該預貯金口座に係る記録事項があり、金融機関、口座番号及び名義人、個人番号のほか、デジタル庁令で定める事項として、「電話番号、電子メールアドレスその他の連絡先に係る情報」が定... 詳細表示
確定申告をしたときに還付金の受取口座を公金受取口座として登録しましたが、登録結果の通知がマイナポータルのお知らせに届きません...
e-Taxにて口座情報の誤りを検知した場合、登録申請の結果はマイナポータルのお知らせには届きません。マイナポータルのお知らせに登録申請の結果通知がない場合は、e-Taxのメッセージボックスをご確認ください。 詳細表示
野村信託銀行の口座を登録する場合は、登録完了までに通常より期間を要する場合があります。 詳細表示
やること画面を確認しましたが、処理中のまま、もう1週間が経とうとしています。再度、口座登録をした方がいいのでしょうか。
申請していただいた順に口座情報の実在確認等を進めておりますので、再度、登録などはせず、そのままにしてお待ちください。 詳細表示
マイナポータルから口座情報を削除したら実際の金融機関の口座に影響がありますでしょうか。
影響はありません。 マイナポータルで登録された口座情報は、あくまで給付金等を受け取る口座(公金受取口座)情報になります。 詳細表示
74件中 41 - 50 件を表示