国外に転出(引越し)した後も、マイナポータルは利用できますか。
国外に転出(引越し)した後、マイナポータルをご利用いただくためには国外転出者向けマイナンバーカードが必要です。 なお、国外転出者向けマイナンバーカードでマイナポータルを利用するにあたり、以下のサービス、および手続きはご利用いただけません。 <国外転出者向けマイナンバーカードで利... 詳細表示
電子署名とは、提出等する電子文書の内容が改ざんされていないことを保証したり、電子的に本人確認を行ったりする仕組みです。 詳細表示
マイナンバーカードを紛失したため、カードを再発行しました。マイナポータルは紛失前から利用していましたが、ログインするのに何か...
特に必要な処理はありません。再発行したカードでログインを行っていただくことで、これまで通り継続してご利用いただけます。また、カード再発行以前のマイナポータルの情報を引き続き閲覧できます。 スマホ用電子証明書のご利用の場合はこちら 詳細表示
マイナポータルではどのようなセキュリティ対策を行っていますか。
マイナポータルでは以下のような安全対策を行っています。 ・利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードを用いて公的個人認証サービスを利用するため、より高い保証レベルでの本人確認を行うことができます。これにより、成りすまし・改ざんを防ぎ、送信否認(送信していないという事実)を担保するため、高いセキュリテ... 詳細表示
利用者登録を削除すると、マイナンバーカードや電子証明書が無効になってしまうのでしょうか。
マイナポータルから利用者登録を削除しても、マイナンバーカードや電子証明書は無効にはなりません。 詳細表示
顔認証マイナンバーカードを使用しているのですが、マイナポータルで特定健診情報や診療・薬剤情報は閲覧できますか。
顔認証マイナンバーカードはパスワードが使えないため、顔認証マイナンバーカードによるマイナポータルのご利用はできません。 マイナポータル以外で特定健診情報や診療・薬剤情報を閲覧することはできないため、閲覧するためには通常のマイナンバーカードへの切り替えが必要になります。 詳細表示
アプリストアでは、マイナポータルアプリの対象は3歳以上と記載されておりますが、スマホ用電子証明書は子供でも利用申請できますか。
スマホ用電子証明書は原則利用申請できません。 スマホ用電子証明書の利用申請にはマイナンバーカード用署名用電子証明書が必要になります。 原則として、15歳未満及び成年被後見人の方にはマイナンバーカード用署名用電子証明書の発行はできません。 詳細表示
確定申告でマイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧について教えてください。
マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体の一覧については、下記国税庁のホームページをご確認ください。 ●マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/list.htm マイナポータル連携の実施に... 詳細表示
マイナポータルAPIは、民間や行政機関等の組織が提供する外部サービスからの電子申請をマイナポータルで受け付けたり、システム利用者の同意のもと、行政機関から入手した自らの個人情報を外部サービスに提供することを可能にするものです。これにより、利用者において使い勝手の良い製品やシステムの提供が期待されます。 ソフ... 詳細表示
マイナポータルではマイナンバーを利用するのですか。漏えいは大丈夫ですか?
マイナポータル内ではマイナンバーを使用していません。マイナンバーカードのICチップ内に個人を認証する機能(電子証明書)を保持しており、これを使用してユーザ認証を行っています。 詳細表示
119件中 61 - 70 件を表示