日本年金機構からの社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票を誤って削除してしまいました。
マイナポータルから削除した通知書、お知らせを元に戻すことはできません。日本年金機構からの社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票は、ねんきんネットから再交付申請を行うことで通知書の再交付を受けることができます。 ●「ねんきんネット」による通知書再交付申請 https:... 詳細表示
確定申告の事前準備で家族の控除証明書などを連携したいのですが、家族はマイナンバーカードを持っていません。
ご家族の方がマイナンバーカードをお持ちでなく、マイナポータルよりデータの取得ができない場合、控除証明書などの内容を直接入力していただくか、税務署でのお手続きが必要となります。 詳細表示
外部サイトからマイナポータルにログインしようとした際に、「連携することができませんでした」と表示され、アカウント連携の中止画...
外部サイト(※)からマイナポータルにログインする際、不要な認証情報が残っていることが原因でログインできない場合があります。 お手数ですが、ブラウザを再起動の上で再度操作していただくようお願いします。 ※e-Tax、MyPost、マイジョブカード、電波利用電子申請/伝搬障害防止区域図縦覧 詳細表示
インボイス制度(適格請求書等保存方式)の申請はどこからできますか。
インボイス制度(適格請求書等保存方式)の申請は、e-Taxでのお手続きが可能です。 ■適格請求書等保存方式(インボイス制度) 申請手続 < https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/in... 詳細表示
【エラー番号:ED0242】代理人サービスの開始後、委任者のお知らせのリンクを押すと「エラー番号:ED0242」が表示され、...
代理人サービスでの利用時、代理人は委任者のお知らせの内容を確認する事はできますが、連携している各外部サービスのリンク先に接続はできません。 お知らせの詳細画面に表示されている連携サービスのリンク先に接続するためには、委任者本人のマイナンバーカードで、マイナポータルにログインする必要があります。 お知らせから連... 詳細表示
マイナポータルの「確定申告の事前準備」では、マイナポータル連携を利用するための事前準備ができます。 マイナポータル連携とは、所得税確定申告の手続において、マイナポータル経由で、控除証明書などのデータを一括取得し、確定申告書の該当項目へ自動入力する機能です。 ●操作マニュアル 07 確定申告の事前準備 ... 詳細表示
日本年金機構(ねんきんネット)から送られた控除証明書、源泉徴収票が開けません。また、開けた場合でも、外国語表記や文字化けがあ...
お送りした控除証明書、源泉徴収票は確定申告、年末調整の際に自動入力などを目的として情報システムに読み込ませるための電子データであり、書面としてご覧いただくためのものではありません。内容を確認したい場合は「ねんきんネット」の「通知書を確認する」メニューからご確認ください。 また、電子データの活用方法につい... 詳細表示
民間送達サービスで、確定申告の証明書等を発行する方法について、マニュアルはありますか。
事前準備で必要な「マイナポータルと各民間送達サービス等との連携方法」及び「各民間送達サービス等と証明書等の発行主体(発行元企業)との連携方法」については、 各民間送達サービス事業者等の外部サイトに、操作マニュアルが掲載されていますので下記のリンクからご確認ください。 ●e-私書箱 e... 詳細表示
「iDeCoオンライン手続きサービス」の利用申込を行う際に、「契約者確認情報入力画面」で「基礎年金番号の取得に失敗しました。...
時間をおいて再度お試しいただいても事象が解消しない場合、マイナポータル上で手続ができない方(※)に該当している可能性があります。 申告手続きの際は、国民年金基金連合会より発送されているハガキの控除証明書をご活用いただくようお願いします。 (※)地方公務員共済組合の一部の加入者の方は、iDeCoの小規模企業共済... 詳細表示
再度ねんきんネットとつなぐ設定をお試し頂き、エラーが発生する場合は表示されるエラーメッセージの案内に従い日本年金機構へお問い合わせ下さい。 エラー番号や申請受付番号が表示されている場合は問い合わせの際に必要となりますので、控えておいてください。 詳細表示
54件中 11 - 20 件を表示