インボイス制度(適格請求書等保存方式)の申請はどこからできますか。
インボイス制度(適格請求書等保存方式)の申請は、e-Taxでのお手続きが可能です。 ■適格請求書等保存方式(インボイス制度) 申請手続 < https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/in... 詳細表示
外部サイトからマイナポータルにログインしようとした際に、「連携することができませんでした」と表示され、アカウント連携の中止画...
外部サイト(※)からマイナポータルにログインする際、不要な認証情報が残っていることが原因でログインできない場合があります。 お手数ですが、ブラウザを再起動の上で再度操作していただくようお願いします。 ※e-Tax、MyPost、マイジョブカード、電波利用電子申請/伝搬障害防止区域図縦覧 詳細表示
確定申告の事前準備で家族の控除証明書などを連携したいのですが、家族はマイナンバーカードを持っていません。
ご家族の方がマイナンバーカードをお持ちでなく、マイナポータルよりデータの取得ができない場合、控除証明書などの内容を直接入力していただくか、税務署でのお手続きが必要となります。 詳細表示
日本年金機構からの社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票を誤って削除してしまいました。
マイナポータルから削除した通知書、お知らせを元に戻すことはできません。日本年金機構からの社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票は、ねんきんネットから再交付申請を行うことで通知書の再交付を受けることができます。 ●「ねんきんネット」による通知書再交付申請 https:... 詳細表示
「EI123-2010」は、ログインにあたりシステム内部にエラーが発生した際に表示されるものとなります。 「マイナ手続きポータル」や「iDeCoオンライン手続きサービス」にて本エラーが表示されている場合、連携企業のサイトで「利用申込」等が完了していない可能性があります。 これらのシステムはe-私書箱に... 詳細表示
【エラー番号:ED1O11】確定申告書等作成コーナーからマイナポータルへ移動し、QRコードを読み込ませた時に「エラー番号:E...
現在ご利用いただいているブラウザのウィンドウを全て閉じてください。 直前にご利用いただいたQRコードは再利用できませんので、再度ブラウザを開き、改めて確定申告書等作成コーナーからマイナポータルへ移動していただき、新規に発行したQRコードを読み込ませてください。 詳細表示
確定申告の事前準備ページで誤った保険会社を選択してしまったため、「確定申告の事前準備」に不要な証明書が表示されてしまいます。...
以下の手順で、「確定申告の事前準備」に表示される証明書を削除いただけます。 1. 下記のリンク先より「確定申告の事前準備」画面を表示する https://myna.go.jp/svc/tax-return ※ログイン前の場合には、「ログインしてはじめる」を押下し、ログインしてからご利用ください。... 詳細表示
マイナポータルや民間送達サービス等でシステム障害などが発生し、証明書等を取得できない場合の情報はどこに掲載されるのでしょうか。
マイナポータルや民間送達サービス等のシステム障害などの情報については、各システムのウェブサイトをご確認ください。 ●マイナポータル https://myna.go.jp/html/info/index.html ●e-私書箱 https://e-shishobako.ne.jp/resources/p... 詳細表示
確定申告の事前準備で、「通信が途切れてしまったようです。通信状況を確認し電波の良い場所で再度お試しください。」というエラーメ...
ご利用のブラウザのキャッシュ情報を削除する事で、問題が解決する場合があります。 下記のリンク先にキャッシュ情報を削除する手順の案内がありますので、こちらを参照のうえ、対処をお試しください。 ※ キャッシュ情報の削除について https://faq.myna.go.jp/faq/sho... 詳細表示
確定申告でマイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧について教えてください。
マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体の一覧については、下記国税庁のホームページをご確認ください。 ●マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/list.htm マイナポータル連携の実施に... 詳細表示
54件中 41 - 50 件を表示