家族名義の控除証明書を年末調整ソフトなどに連携したいのですが、手順がわかりません。
家族の控除証明書データなどを取得し、年末調整ソフトなどに情報提供をするには、下記のお手続きが必要です。 1.年末調整をされる方を代理人、ご家族様を委任者としてマイナポータルで代理人登録をする 代理人の設定方法はこちら( https://img.myna.go.jp/manual/03-07/0116.... 詳細表示
「年末調整の事前準備」の「証明書の準備状況」の項目で表示されるステータスの違いを知りたいです。
証明書の発行状況を表します。 各証明書の右に表示されるステータスを確認のうえ、下記を参照してください。 ■未完了 以下のいずれかの状態です。 ・マイナポータルと外部サイト(※)との連携が完了していない。 ・マイナポータルと外部サイトの連携は完了しているが、外部サイトと「証明書の発行サイト」を連携し... 詳細表示
日本年金機構(ねんきんネット)から送られた控除証明書、源泉徴収票が開けません。また、開けた場合でも、外国語表記や文字化けがあ...
お送りした控除証明書、源泉徴収票は確定申告、年末調整の際に自動入力などを目的として情報システムに読み込ませるための電子データであり、書面としてご覧いただくためのものではありません。内容を確認したい場合は「ねんきんネット」の「通知書を確認する」メニューからご確認ください。 また、電子データの活用方法については国税... 詳細表示
「e-iDeCoサービス」の利用申込を行う際に、「契約者確認情報入力画面」で「基礎年金番号の取得に失敗しました。」というエラ...
時間をおいて再度お試しいただいても事象が解消しない場合、マイナポータル上で手続ができない方(※)に該当している可能性があります。 申告手続きの際は、国民年金基金連合会より発送されているハガキの控除証明書をご活用いただくようお願いします。 (※)地方公務員共済組合の一部の加入者の方は、iDeCoの小規模企業... 詳細表示
マイナポータルでは「給与所得の源泉徴収票」の発行は行えません。 「給与所得の源泉徴収票」の発行をご希望の場合は、お勤め先にお問合せください。 なお、令和6年2月(令和5年分の所得税の確定申告)から、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを利用してe-Taxで申告する際、お勤め... 詳細表示
iDeCoの小規模企業共済等掛金払込証明書の電子データが取得できない場合、確定申告を行う際に、e-Taxは使えないですか。
地方公務員共済組合の電子データが取得できない一部の加入者の方におかれては、国民年金基金連合会より発送されているハガキの控除証明書の内容を入力いただくことで、e-Taxで申告することが可能です。(令和6年10月23日発送済のほか、内容に変更のある方等につきましては、11月・12月・1月発送分をご利用願います。) ... 詳細表示
年末調整に必要な証明書等をオンラインで取得し、年調ソフト等に簡単に連携できます。 年末調整の証明書等を取得するためには、下記のページから事前準備(マイナポータル連携)を行ってください。 ●年末調整の事前準備 https://myna.go.jp/svc/year-end-adjustme... 詳細表示
日本年金機構からの社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票が届きません。
令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票については、日本年金機構のホームページにて案内がございますので、下記をご確認ください。 ●令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/h... 詳細表示
各種控除証明書等に関するお問い合わせは、各々の控除証明書等発行主体か、証明書の連携を行う民間送達サービスまでお問い合わせください。 マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体の一覧については、下記国税庁のホームページをご確認ください。 ●マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧 https://w... 詳細表示
年末調整やe-Taxで確定申告を行う際に必要なiDeCoの小規模企業共済等掛金払込証明書の電子データはどのように取得できますか。
マイナンバーカードを利用してマイナポータルからe-私書箱のアカウントを作成の上、お手続きをいただくことができます。 お手続きの詳細は下記リンク先をご覧ください。 ●e-iDeCoサービス 利用の手引き https://www.ideco-koushiki.jp/library/pdf/instruction... 詳細表示
22件中 11 - 20 件を表示