マイナポータルを利用することで、住所、氏名、性別、生年月日などの情報が漏えいする可能性はありますか。
マイナポータルでは基本4情報(住所、氏名、性別及び生年月日)は保持しません。 詳細表示
マイナンバーカードを紛失したため、一時停止の手続きをしました。マイナポータルで代理人設定している方の代理機能も停止されますで...
本人のマイナンバーカードの一時停止を行っても、代理人の方の代理機能は停止されません。 詳細表示
マイナンバーカードの申請をしていますが、マイナンバーカードが届きません。
マイナンバーカードは、住民票がある市区町村から発行の通知があります。マイナンバーカードの発行通知を受け取りましたら、住民票がある市区町村の窓口に出向いて、受け取ってください。マイナンバーカードの発行状況は、住民票がある市区町村にお問い合わせください。 詳細表示
親族が他界したのですが、生前使っていた利用者フォルダーはいつまで残っているのですか。また、親族が利用者フォルダーの中を確認す...
本人死亡後も利用者フォルダーは残ります。生前に代理人設定がされていれば、与えられた権限の範囲で確認することは可能です。なお、死後に追加で代理人設定はできません。 詳細表示
システムは安全でしょうか?マイナンバーの漏えいへの対策は大丈夫でしょうか?
マイナンバーについて100%情報漏えいしないとは言い切れませんが、漏えい事故が発生しないようにシステム構築に努めて参ります。また、漏えいのリスクに対しての備えとして、制度面で罰則の強化や個人情報保護委員会による監視や保護評価の実施、システム面では分散管理の実施や、アクセス制御、通信の暗号化や、マイナンバーを直接用... 詳細表示
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書は、e-Taxにおいて利用できますか。
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書は、e-Taxで利用可能となっております。また、マイナンバーカードを利用して、e-Taxにより申告手続等を行う場合はマイナンバーカードの電子証明書をe-Taxに登録する必要があります。なお、既に住民基本台帳カードの電子証明書をe-Taxに登録している場合についても、新た... 詳細表示
非接触タイプは、ICカードリーダライタ装置がICカードと情報をやりとりする方式の一つで、非接触タイプに対応した装置では、券面に端子が付いているICカード(コンビ型ICカード)と、付いていないICカード(非接触型ICカード)の両方に対応しています。 マイナンバーカードは、接触タイプ/非接触タイプのどちらのIC... 詳細表示
マイナポータルを利用するために新たにICカードリーダライタを購入する予定ですが、補助金などの制度はありますか。
マイナポータルでマイナンバーカードを利用するために、ICカードリーダライタを購入する場合の補助金はありません。 マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧はこちら 詳細表示
内閣府が所管しています。 詳細表示
マイナンバーカードを紛失したため、カードを再発行しました。マイナポータルは紛失前から利用していましたが、ログインするのに何か...
特に必要な処理はありません。再発行したカードでログインを行っていただくことで、これまで通り継続してご利用いただけます。また、カード再発行以前のマイナポータルの情報を引き続き閲覧できます。 詳細表示