マイナポータルの「外部サイトとの連携」でつなぐことができる外部のウェブサイトは何ですか。
外部サイトとの連携でつなぐことができる外部のウェブサイトについては下記をご参照ください。 外部サイトとの連携についてはこちら マイナポータルとつなぐことが可能な外部のウェブサイトについては、今後も順次拡大する予定です。 詳細表示
e-Taxとマイナポータルを連携することで、具体的にどのようなことができるようになりますか。
国税庁においては、マイナポータルの「外部サイトとの連携」の機能を利用してマイナンバーカードでマイナポータルにログインすれば、これまで入力していただいていたe-Tax用の利用者識別番号と暗証番号を入力することなくe-Taxにログインし、メッセージボックスの情報を確認できるほか、納税証明書、源泉所得税、法定調書な... 詳細表示
【エラー番号:ED1502】マイナポータルの外部サイトとの連携で「時間を空けてから再度、アカウント連携を行ってください。(エ...
当該エラーが発生する場合は、一度マイナポータルからログアウトし、再度ログインした後、「外部サイトとの連携」画面から連携解除をお試しください。 事象が改善しない場合は、下記確認事項を記載のうえ、マイナポータルお問い合わせ機能よりお問い合わせください。 ●操作マニュアル お問い合わせを新規登録する... 詳細表示
スマホ用電子証明書は、マイナポータルアプリ以外の、スマートフォンにインストールしている他のアプリから、読み取られることはない...
スマホ用電子証明書は、スマートフォン上のマイナポータルアプリ以外のアプリから読み取られることはありません。他のアプリからの不正なアクセスを防ぐため、以下のような対策を行っています。 ・スマホ用電子証明書は、スマートフォンのGP-SE(GlobalPlatform準拠のSecure Element)という安全な場所... 詳細表示
システムは安全でしょうか?マイナンバーの漏えいへの対策は大丈夫でしょうか?
マイナンバーについて100%情報漏えいしないとは言い切れませんが、漏えい事故が発生しないようにシステム構築に努めて参ります。また、漏えいのリスクに対しての備えとして、制度面で罰則の強化や個人情報保護委員会による監視や保護評価の実施、システム面では分散管理の実施や、アクセス制御、通信の暗号化や、マイナンバーを直接用... 詳細表示
マイナポータルの利用登録をしていない人が、スマホ用電子証明書を申請できるのでしょうか。
申請できます。 なお、マイナポータルの利用登録後、マイナポータルにおけるメール通知設定を併せて行うことで、スマホ用電子証明書に関するメール通知も受信でき、便利です。 詳細表示
スマホ用電子証明書を利用すれば、マイナンバーカードは利用しなくてもよくなるのでしょうか。
スマホ用電子証明書に対応したサービスにおいては、マイナンバーカードを利用せず、電子署名や本人確認ができるようになります。 詳細表示
確定申告でマイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧について教えてください。
マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体の一覧については、下記国税庁のホームページをご確認ください。 ●マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/list.htm マイナポータル連携の実施に... 詳細表示
マイナンバーカードを一時停止した後、マイナポータルにログインできますか。
一時停止したマイナンバーカードを使用してマイナポータルにログインすることはできません。 スマホ用電子証明書のご利用の場合はこちら 詳細表示
表示されている画面の種類を識別するための情報です。お問い合わせの際、確認したい操作を説明する時に、画面番号を添えて頂けると、お問い合わせの内容が簡単に確認できるようになります。 ただし、一部画面では画面番号の記載がございませんので、表示されている画面の内容をお問合せの際ご連絡ください。 詳細表示
119件中 81 - 90 件を表示