公金受取口座登録にて、メールアドレスを何度正しく入力しても、「メールアドレスを正しく入力してください」と表示されてしまいます...
ご入力いただいたメールアドレスが、以下のいずれかに該当する場合に表示されるエラーメッセージです。 ・メールアドレスの「@」よりも前の部分に連続した「.」(ドット)がある ・メールアドレスの先頭に「.」(ドット)がある ・メールアドレスの「@」の直前に「.」(ドット)がある 「メール... 詳細表示
【エラーコード:EI344-3202】マイナンバーカードの読み取りをすると、エラーコードEI344-3202が表示され読み取...
券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁)がロックされている際に表示されるエラーコードです。 公金受取口座の登録では、券面事項入力補助機能を利用しており、その際にパスワードロックを検知したために当エラーが発生しております。 お手数ですが、市役所にて券面事項入力補助用パスワードのロック解除を行ってくださ... 詳細表示
成年被後見人の公金受取口座として、口座名義に成年後見人の氏名が含まれている口座を登録してもよいでしょうか(口座名義は、「成年...
口座名義に成年後見人の氏名が含まれている口座であっても、公金受取口座として登録していただけます。振込等で用いる口座名義カナを「本人情報の入力」画面の「氏名カタカナ」を入力して登録(または変更)申請をしてください。 ご登録されたい口座の口座名義カナがわからない場合は、金融機関にお問合せください。 ... 詳細表示
口座情報履歴を確認したところ、金融機関名と支店名が変更されていました。
金融機関や支店の統廃合などがあった場合、デジタル庁が登録されている口座情報を修正することがあります。 なお、この場合、申請経路欄には「デジタル庁による変更登録」と表示されますので、ご確認ください。 詳細表示
登録したメールアドレスにデジタル庁からメールが届きました。メールには、口座番号や暗証番号などの入力を求めるウェブサイトが案内...
口座番号や暗証番号等をメール、SMS(ショートメッセージサービス)や電話などでお尋ねすることはありません。デジタル庁等を騙った詐欺等にご注意ください。 詳細表示
「スマホJPKIを利用したログインでは、公金受取口座の登録を行うことはできません。マイナンバーカードを利用して再ログインして...
公金受取口座の登録にはマイナンバーカードを利用してログインしていただく必要があります。 「スマホ用電子証明書」を利用したログインでは口座登録や本人情報修正ができません。 <マイナンバーカードでのログイン手順> 1.ログイン画面を開く。 2.「お手元のカードを利用する」を選択する。 3.マイナンバー... 詳細表示
公金受取口座には以下の預貯金口座が登録できます。それ以外の預貯金口座(例:貯蓄預金口座・積立定期預金口座)については登録できませんのでご注意ください。 1. 普通預金口座・普通貯金口座(銀行や信用金庫等)・通常貯金口座(ゆうちょ銀行) 2. 当座預金口座・当座貯金口座(ゆうちょ銀行の場合は... 詳細表示
「やること」画面に表示された一覧を確認したところ、本日1回目に登録申請したものは「処理中」、本日2回目に登録申請したものは「...
本日1回目に登録申請いただいた「処理中」のものは、そのままにしておいてください。 システム処理の順番が回ってきたところで、1回目に登録申請いただいた「処理中」というステータスが「却下」に変わりますが、2回目に登録申請いただいたものは「却下」されることはなく、登録されたままとなります。 ... 詳細表示
登録したい口座の支店名を検索したのですが、「支店が見つかりませんでした。支店名・支店コードを変えて再度検索してください。」と...
正しい支店名が入力されていないことが考えられます。 読み仮名での検索、部分検索も可能ですので、読み仮名の頭文字等をご入力の上、検索結果より該当の支店名をご選択ください。 正しい支店名を入力しても検索できない場合、次のことも考えられます。登録しようとしている支店については、当該金融機関のウェブサ... 詳細表示
金融機関から公金受取口座の登録申請を行いました。マイナポータルで登録状況を確認したところ、自身の口座とは異なる支店名が表示さ...
一部の金融機関の登録申請や店舗統廃合の状況によって、支店コードに複数の支店があった場合、支店コードに紐づく親支店名が表示されることがあります。 詳細表示
74件中 31 - 40 件を表示