利用者登録を行っていない場合、「ログイン/利用者登録」ボタンを押すとどうなりますか。
利用者登録を行っていないため、利用者登録の画面が表示されます。 詳細表示
マイナンバーカードを持たない人が、マイナポータルを利用できるのでしょうか?
一部のサービス(「ぴったりサービス」のサービス検索や申請書のオンライン入力等)を除いて、マイナポータルを利用するためにはマイナンバーカードが必要です。マイナポータルでは、なりすましにより特定個人情報を詐取されることのないように、利用の際は情報セキュリティ及びプライバシー保護に配慮した厳格な本人認証が必要であると考... 詳細表示
詳しくは下記内閣府のホームページをご参照ください。「マイナポータルとは」はこちら 詳細表示
利用者証明用電子証明書は、インターネットのウェブサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用する電子証明書です。(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付等)「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 詳細表示
「JPKI」は「公的個人認証サービス」のことです。公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて申請や届出といった行政手続などやインターネットのウェブサイトにログインを行う際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。 詳細表示
ICカードリーダライタは、住基カードは使えて、マイナンバーカードは使えないものもあるのですか?新しくカードリーダーを購入する...
住民基本台帳カードでご使用していたICカードリーダライタのなかには、 マイナンバーカードに対応していない機器があります。 マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧はこちら また、マイナンバーカードを利用するために、ICカードリーダライタをご購入する場合の補助金はありません。 ただし... 詳細表示
利用者登録を削除すると、マイナンバーカードや電子証明書が無効になってしまうのでしょうか。
マイナポータルから利用者登録を削除しても、マイナンバーカードや電子証明書は無効にはなりません。 詳細表示
利用者証明用電子証明書を利用できるようにするには、どうすればいいですか。
利用者証明用電子証明書が利用できない場合は、お手数ですが、住民票がある市区町村の窓口にて、手続きを行ってください。詳しい手続き内容につきましては、住民票がある市区町村の窓口でご確認ください。 詳細表示
マイナンバーカードとパスワードが盗まれ、勝手に私の利用者登録でマイナポータルが利用されている恐れがあります。どうすれば止める...
速やかに、最寄りの警察か交番に届け出てください。 あわせて、24時間365日、マイナンバーカードの一時機能停止を受け付ける「マイナンバーカード総合フリーダイヤル:0120-95-0178」に連絡し、メニュー番号:1番の「マイナンバーカードの紛失・盗難について 」を指定してください。 その後、住民票があ... 詳細表示
利用者識別番号(e-Tax用のID)と暗証番号を入力することなく、メッセージボックス等を確認できるほか、 所得税・贈与税・個人消費税の申告書や納税証明書、源泉所得税、法定調書などを作成することができます。 詳細表示