利用申請がなされた後、スマホ用電子証明書をスマートフォンに登録することです。 登録が完了すると、マイナポータルへのログインやコンビニのマルチコピー機での住民票の写しの取得(予定)、マイナポータルなどでの各種オンライン申請をスマートフォンでできるようになります。 詳細表示
マイナンバーカード用電子証明書とスマホ用電子証明書の違い・関係はなんですか。
マイナンバーカード用電子証明書はマイナンバーカードに搭載される電子証明書です。マイナンバーカードのICチップ内に格納されています。マイナンバーカード用電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があります。 スマホ用電子証明書はスマートフォンに搭載される電子証明書です。スマートフ... 詳細表示
スマホ用電子証明書を用いると、スマートフォンのみでマイナポータルにログインできると聞きましたが、どのようにすればいいのでしょうか。
マイナポータルアプリをダウンロード・起動し、スマホ用利用者証明用電子証明書を申請・登録してください。次回以降、マイナポータルのログイン画面で生体認証またはパスワード入力を用いて本人確認をすることで、マイナンバーカードをかざすことなく、スマートフォンのみでマイナポータルにログインすることができます。 詳細表示
ねんきんネットとの連携手続きを行いましたが、「連携待ち」や「アカウント連携中です」のまま完了しません。
連携先システムの状況により、ねんきんネットとの連携処理が完了するまでお時間を要する場合があります。 しばらく時間を空けてから再度ご確認ください。 また、ねんきんネットとの連携手続きを夜間及び休日に行った場合、連携処理は翌平日午前10時10分から順次開始となります。 詳細表示
再度ねんきんネットとつなぐ設定をお試し頂き、エラーが発生する場合は表示されるエラーメッセージの案内に従い日本年金機構へお問い合わせ下さい。 エラー番号や申請受付番号が表示されている場合は問い合わせの際に必要となりますので、控えておいてください。 なお、共済組合にご加入で、エラー「9103」が表示された場合... 詳細表示
マイナンバーカードの顔写真の読み取り機能は、何回か入力を間違えるとロックがかかりますか。
マイナンバーカードの顔写真読み取りは、下記画面で誤った「生年の表記」、「マイナンバーの有効期限(年のみ)」、「セキュリティコード」を入力後、10回連続でマイナンバーカードの読み取りに失敗した場合、券面事項確認アプリケーションにロックがかかります。 お住まいの市区町村窓口にて、券面事項確認アプリケーションのロ... 詳細表示
利用者証明用電子証明書を利用できるようにするには、どうすればいいですか。
利用者証明用電子証明書が利用できない場合は、お手数ですが、住民票がある市区町村の窓口にて、手続きを行ってください。詳しい手続き内容につきましては、住民票がある市区町村の窓口でご確認ください。 詳細表示
マイナポータルの「外部サイトとの連携」機能を利用して、e-Taxと連携できます。 連携方法は、下記マニュアルをご確認ください。 < https://img.myna.go.jp/manual/sitemap.html#sitemap03-04 > なお、e-Taxのホームペー... 詳細表示
顔認証マイナンバーカードに健康保険証を紐づけるにはどうすればよいですか。
顔認証マイナンバーカードはパスワードが使えないため、マイナポータルやセブン銀行のATMで健康保険証利用の登録を行うことはできません。 顔認証マイナンバーカードで健康保険証利用の申込をするには、顔認証が可能な機器が設置されている保険医療機関での手続きが必要です。 詳細表示
マイナンバーカードとパスワードが盗まれ、勝手に私の利用者登録でマイナポータルが利用されている恐れがあります。どうすれば止める...
速やかに、最寄りの警察か交番に届け出てください。 あわせて、24時間365日、マイナンバーカードの一時機能停止を受け付ける「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」に連絡し、メニュー番号:2番の「マイナンバーカードの紛失・盗難 」を指定してください。 マイナンバー総合フ... 詳細表示
132件中 31 - 40 件を表示