e-Taxの使い方(e-Taxの操作方法、確定申告、医療費控除の手続き等)について教えてください。
e-Taxの使い方に関するお問い合わせについては、チャットボット「税務職員ふたば」や「確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A」をご確認ください。 お問い合わせ例) ・確定申告の手続方法を教えてください。 ・還付申告の手続方法を教えてください。 ・確定申告のデータを訂正する方法を教え... 詳細表示
マイナポータルアプリから、二次元コード(QRコード)を使ったログインができません。
二次元コード(QRコード)を使用したログインは、「二次元コード(QRコード)でログイン」ボタンまたはリンクをクリック後にパソコンやタブレットのブラウザ上にマイナポータルが表示する二次元コード(QRコード)を、マイナポータルアプリを用いて読み込ませる必要があります。 スマートフォン上のマイナポータルアプリの中... 詳細表示
公金受取口座の手続きの際に、マイナンバーカードを読み込ませたら、氏名・住所の漢字の一部が、マイナンバーカードの券面に記載され...
マイナポータルで表示される氏名・住所は、マイナンバーカードのICチップに登録されている情報の通りに表示されております。 代替文字が登録されている場合や電子証明書で利用できない漢字が登録されている場合は、マイナポータルで表示される氏名・住所の漢字がマイナンバーカードの券面に記載されている漢字と異なって... 詳細表示
健康保険証画面で「あなたの有効な保険資格情報がないため、正常に処理できませんでした。」と表示されます。どうすればよいですか。
下記の証等(対象者)の場合、被保険者番号を確認できないため、該当のメッセージが表示されます。 ・健康保険被保険者受給資格者票(健康保険日雇特例被保険者) ・健康保険被保険者特別療養費受給票(健康保険日雇特例被保険者) 上記のケースに当てはまらず、「あなたの有効な保険資格情報がないため、正... 詳細表示
マイナポータル上でふるさと納税の寄附金額を確認することはできますか。
マイナポータル上ではふるさと納税の寄附金額を確認することはできません。ふるさと納税の寄附先となる自治体から送付される寄附金受領証明書や、ふるさと納税関連サービスでご確認いただける明細をもとに、ご確認ください。 ふるさと納税の連携条件に関するご質問は下記のよくあるご質問をご参照ください。 ●よく... 詳細表示
納税証明書は、「外部サイトとの連携」より、e-Taxにログインしていただくことでご請求いただけます。 ご参考として下記の国税庁HPをご確認ください。 ●国税庁 納税・納税証明書手続 https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/index.htm 詳細表示
運転免許(運転経歴情報)画面に「本画面は、マイナ免許証の携帯証明にはなりません」と表示されていますが、運転免許証として利用で...
自動車等の運転の際には、運転免許証またはマイナ免許証のいずれかを携帯する必要があります。マイナポータルの運転免許(運転経歴情報)画面やスクリーンショット等は、運転免許証の携帯証明にはなりませんのでご注意ください。 また、スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンも、マイナ免許証の代わりにはなりません。 詳細表示
NFC読み取り利用時にエラーになる。(EA140-3A01)
EA140-3A01は、マイナンバーカードの読み取り中にカードが外れた時に表示されるメッセージとなります。 マイナンバーカードの読み取りは、暗証番号の入力後からログインが完了するまでの間、実施されています。読み取りの際は、ログインが完了するまでマイナンバーカードを動かさないようお願いします。 また、ご利用... 詳細表示
e-TaxのID/pass(利用者識別番号、暗証番号の取得)がわかりません。確認方法を教えてください。
<マイナンバーカード方式により利用開始の手続を行ったが、利用者識別番号及びパスワードがわからない場合> 詳細は、下記e-Taxページをご参照ください。 https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kanbenka/25.htm#tabs_2 <既に利用者識別番... 詳細表示
医療費通知情報データ(XMLファイル)はどのように取得できますか。
医療費通知情報につきましては、国税庁での確定申告、医療費控除のお手続きの際に、お手続きの中で自動的にマイナポータルからXMLデータで情報を取得する仕組みとなっております。 XMLのデータ取得は国税庁e-Taxのお手続き内となるため、マイナポータルと国税庁e-Taxの連携が必要です。 マイナポータルと国... 詳細表示
187件中 31 - 40 件を表示