親やこどもは自分で公金受取口座の登録ができません。代わりに公金受取口座の登録手続をしても良いですか。
法定代理人(未成年の親など)であれば、本人に代わって、本人のマイナンバーカードを利用して、本人名義の口座を登録できます。 法定代理人で無い場合は、本人に代わっての登録はせずに、支援としてのご協力をお願いします。 ※「マイナポータルログインに使用したマイナンバーカード」と「登録する口座」の名義は同一人物のも... 詳細表示
口座情報の登録を終えてからしばらく経つのですが、処理中のままです。いつ完了のステータス表示に変わるのでしょうか。
口座情報の登録申請時に入力された預貯金口座の実在を確認するための照会ができなかった場合は、翌日以降、システムが自動で照会を行います。 照会完了までに数日を要する場合がございます。照会が終わりましたら、口座登録ができたこと、またはできなかったことをマイナポータルのお知らせ機能でお知らせをします。 詳細表示
マイナポータル上でふるさと納税の寄附金額を確認することはできますか。
マイナポータル上ではふるさと納税の寄附金額を確認することはできません。ふるさと納税の寄附先となる自治体から送付される寄附金受領証明書や、ふるさと納税関連サービスでご確認いただける明細をもとに、ご確認ください。 ふるさと納税の連携条件に関するご質問は下記のよくあるご質問をご参照ください。 ●よく... 詳細表示
「iDeCoオンライン手続きサービス」の利用申込を行う際に、「契約者確認情報入力画面」で「基礎年金番号の取得に失敗しました。...
時間をおいて再度お試しいただいても事象が解消しない場合、マイナポータル上で手続ができない方(※)に該当している可能性があります。 申告手続きの際は、国民年金基金連合会より発送されているハガキの控除証明書をご活用いただくようお願いします。 (※)地方公務員共済組合の一部の加入者の方は、iDeCoの小規模企業共済... 詳細表示
住所地を管轄する運転免許センターや警察署(※1)で、マイナンバーカードと運転免許証または運転経歴証明書の一体化手続きを行い、署名用電子証明書を提出(※2)した場合、マイナポータルとマイナ免許証を連携することで、マイナポータルから以下の手続きをご利用いただけます。 ※1 施設によっては一体化手続きができない場... 詳細表示
日本年金機構からの社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票が届きません。
令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票については、日本年金機構のホームページにて案内がございますので、下記をご確認ください。 ●令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について https://www.nenkin.go.jp/service/k... 詳細表示
家族の端末を使用して、公金受取口座を登録することはできますか。
マイナンバーカードを保有している方は、家族など本人以外のパソコンやスマートフォンからでも登録をすることができます。 詳細表示
macOSとSafari(バージョン17.0以降)の組み合わせの時、マイナポータルアプリをインストールしているにも関わらず、...
macOSとSafari(バージョン17.0以降)の組み合わせで、かつマイナポータルアプリを初めてインストールする時、Safariのマイナポータルアプリ拡張機能において、本来登録されるべき「go.jp」ドメインのアクセス権が登録されず、拡張機能がインストールされていないと表示される場合があります。 以下の操作を... 詳細表示
野村信託銀行の口座を登録する場合は、登録完了までに通常より期間を要する場合があります。 詳細表示
マイナポータルとマイナ免許証が連携されたかを確認する方法はありますか。
マイナポータルへログインいただき、メニューから「外部サイトとの連携」画面で「マイナ免許証」が「連携済」と表示されていれば、連携が完了しております。 また、トップページの証明書欄にある「運転免許」を選択いただき、運転免許(運転経歴情報)画面にご自身の運転免許(運転経歴情報)が表示されたら、連携済み... 詳細表示
186件中 61 - 70 件を表示