マイナンバーカードの読み取りをすると、エラーコードEW344-2101と表示され、読み取りができません。
エラーコードEW344-2101は、マイナンバーカードの券面事項読取時のパスワードにロックがかかっている際に表示されるエラーコードとなります。 マイナンバーカードに登録されているパスワードがロックされた場合には、現在お住まいの市区町村の窓口でのみ解除のお手続きを受付しております。 お手数ですが、お住まいの... 詳細表示
野村信託銀行の口座を登録する場合は、登録完了までに通常より期間を要する場合があります。 詳細表示
やること画面を確認しましたが、処理中のまま、もう1週間が経とうとしています。再度、口座登録をした方がいいのでしょうか。
申請していただいた順に口座情報の実在確認等を進めておりますので、再度、登録などはせず、そのままにしてお待ちください。 詳細表示
マイナポータルから口座情報を削除したら実際の金融機関の口座に影響がありますでしょうか。
影響はありません。 マイナポータルで登録された口座情報は、あくまで給付金等を受け取る口座(公金受取口座)情報になります。 詳細表示
口座情報の登録を終えてからしばらく経つのですが、処理中のままです。いつ完了のステータス表示に変わるのでしょうか。
口座情報の登録申請時に入力された預貯金口座の実在を確認するための照会ができなかった場合は、翌日以降、システムが自動で照会を行います。 照会完了までに数日を要する場合がございます。照会が終わりましたら、口座登録ができたこと、またはできなかったことをマイナポータルのお知らせ機能でお知らせをします。 詳細表示
登録している口座の金融機関に統廃合(支店の統廃合を含む)があることがわかりました。どうすればよいですか。
2025年4月以降に金融機関が統廃合等を行う際、金融機関側で公金受取口座の変更手続きを行いますので、預貯金者のご対応はございません。反映まで最大3か月程度かかる可能性があります。 詳細表示
確定申告後、「申請内容と同じ公金受取口座が既に登録済みだったため、申請を受理しませんでした。」という国税庁からのお知らせが届...
既に公金受取口座を登録している状態で、確定申告の際に「公金受取口座の登録」にて「登録する」を選択をすると、国税庁からのお知らせが届きます。 確定申告で登録を希望された口座と、登録済みの公金受取口座が同じ場合は、特段のご対応は不要です。 以下の手順にて公金受取口座の登録状況をご確認くださ... 詳細表示
民間送達サービスで、確定申告の証明書等を発行する方法について、マニュアルはありますか。
事前準備で必要な「マイナポータルと各民間送達サービス等との連携方法」及び「各民間送達サービス等と証明書等の発行主体(発行元企業)との連携方法」については、 各民間送達サービス事業者等の外部サイトに、操作マニュアルが掲載されていますので下記のリンクからご確認ください。 ●e-私書箱 e... 詳細表示
「受講後は、運転免許センター等で更新手続きが必要です」と表示されていますが、どうすればよいですか。
オンライン講習後は、運転免許センター等の会場に来署のうえ、マイナ免許証の更新手続きを行ってください。 更新期間内にオンライン講習の受講だけではなく、マイナ免許証の更新手続きについても終える必要がありますので、ご注意ください。 マイナ免許証の更新手続きに関しては以下の警察庁サイトでご確認ください。 ■警察... 詳細表示
e-Taxから公金受取口座の登録ができなかった旨のメッセージが届き、マイナポータルで公金受取口座の登録を行うよう案内されまし...
公金受取口座の登録方法については、下記のよくあるご質問をご確認ください。 ●よくあるご質問 Q:公金受取口座の登録方法を知りたい https://faq.myna.go.jp/faq/show/6290?site_domain=default 「公金受取口座」画面にて口座情報が表... 詳細表示
187件中 81 - 90 件を表示