電子処方箋管理サービスを導入した保険医療機関・保険薬局を利用した場合に閲覧することができます。 処方情報では、医師が患者に対して交付する処方箋の情報が閲覧できます。処方箋の情報の中には、引換番号を含んでおり、電子処方箋管理サービスを導入している保険薬局へ引換番号を伝達することでお薬を受け取ることができま... 詳細表示
子供が家を出てひとり暮らし始めますがマイナンバーカードを持っていません。親のマイナンバーカードでマイナポータルからの引越しの...
新しい住所の自治体に来庁して行う転入の手続には、引越すご本人のマイナンバーカードが必要になるため、ご質問のケースではマイナポータルからの引越しの手続はできません。 詳細表示
来庁予定日の選択肢に来庁可能な日がありません。どうすればよいでしょうか。
選択できない日付に開庁している来庁場所がある場合もありますので、各自治体のホームページ等で来庁場所の開庁日時を確認してください。また、申請時に選択した日付に関わらず、引越す日から14日以内の希望する開庁日に来庁することも可能です。 ※引越す日は、申請時に入力したもので、これまでの住所の自治体にお... 詳細表示
引越し手続き申請後にメールアドレスを変更したいです。どうすればよいですか。
マイナポータルログイン後、メニューにある「メール通知」を選択し、登録しているメールアドレスを変更してください。 詳細表示
医療等分野の電子証明書を利用した電子署名のことです。 医療等分野の電子証明書とは、医療現場で医療等分野の公的資格として利用する電子証明書です。 マイナンバーカードに搭載されている利用者証明用電子証明書をご利用の場合はこちら 詳細表示
マイナポータルにおける医療等分野の電子署名利用申請での選択可能な認証局は以下となります。 医師:日本医師会電子認証センター、MEDIS 歯科医師:MEDIS 薬剤師会:日本薬剤師会認証局、MEDIS ※ご自身のマイナンバーカードを用いた医療等分野の電子証明書(HPKIセカンド電子証明書)を... 詳細表示
スマホ用電子証明書を利用して、国家資格の登録・各種申請の手続きはできますか。
スマホ用電子証明書を利用して、国家資格の登録・各種申請の手続きはできません。 マイナンバーカードを利用してマイナポータルにログインし、国家資格の登録・各種申請の手続きを行ってください。 マイナンバーカードを利用して国家資格の登録・各種申請の手続きを終えた後については、スマホ用電子証明書を利用し... 詳細表示
マイナポータルの「わたしの情報」で「健康・医療」の「医療保険情報の提供状況」に情報が反映されるまでどれくらいかかりますか。
あなたの情報を医療機関等が利用した後に、即時で反映されます。 詳細表示
マイナポータルの中で、利用者様自身が利用できる一時的なデータ格納場所です。マイナポータルの利用開始後は、利用履歴、お知らせ、お問い合わせに関する情報などが格納されます。 詳細表示
マイナポータルはメニュー画面等、一部の画面において英語に対応しています。今後の対応画面、対応言語の追加については検討中です。 詳細表示
516件中 261 - 270 件を表示