マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号とは何でしょうか。
マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号は、利用者様自身がマイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に設定した、半角の6文字から16文字英数字が混在したものとなります。 詳細表示
ご自身のメールアドレスを登録する際に、誤ったメールアドレスを登録してしまうことを防止するため、入力されたメールアドレスに対して送られる文字列のことです。確認コードが送られてきましたら、速やかに確認コード入力画面にて確認コードを入力し、メールアドレスの登録を行ってください。 詳細表示
マイナンバーカードの署名用電子証明書に設定したパスワード(英数字6~16文字)を忘れてしまった場合は、どのように対処したら良...
お手数ですが、マイナンバーカードを持参して、住民票がある市区町村の窓口にて、パスワード(英数字6~16文字)の再設定手続きを行ってください。 詳細につきましては、市区町村にお問合せください。 なお、市区町村の窓口の混雑緩和のため、下記のとおり周知しておりますので、お手数ですが、ご協力いただきますよう、お願... 詳細表示
確認コードを入力したいのですが、確認コードが届きません。どうすればよいでしょうか。
ドメイン(@myna.go.jp)が迷惑メールに指定されている可能性があります。ご自身のメール受信設定を確認し、「確認コードを再送」を押してください。 また、誤ったメールアドレスを設定している可能性があります。確認コード入力画面にて「修正」を押して、登録したメールアドレスが正しいかご確認ください。 詳細表示
マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号(英数字6~16文字)がロックされてしまいました。どのように解除すればよいでし...
署名用電子証明書については、5回連続でパスワード(英数字6~16文字)を間違って入力した場合、ロックがかかります。 マイナンバーカード利用者証明用パスワード(4桁の数字)を利用可能な場合は、 スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して初期化することができます。 詳しいご利用方法については... 詳細表示
引越しの手続を行うと、役所への来庁は不要となるのでしょうか。
マイナポータルから転出届が提出できるため、これまでの住所の自治体には原則行く必要がありません。ただし、新しい住所の自治体には手続を行うために行く必要があります。 詳細表示
マイナンバーカードを利用して、「転出届」の提出と「転入届(転居届)」の提出のための来庁予定の申請が行えます。また、引越しに関するヒアリング項目に回答することで、引越す人に必要と思われる手続やそれに必要な持ち物等を確認することができます。マイナポータルより手続することで、これまでの住所の自治体への来庁は原則不要とな... 詳細表示
ログイン後、ページ右上の「アカウント設定(利用者登録変更)」ボタンを押し、メール通知の希望の行政機関等からのお知らせ通知にチェックを入れることでマイナポータルから通知メールが配信されるようになります。 詳細表示
「転入届(転居届)」の提出のための来庁予定の申請とは何でしょうか。
新しい住所の自治体に対して、転入届(転居届)提出のために行く来庁場所や予定日等を通知するための申請となります。 詳細表示
申請しようとすると「署名用電子証明書が失効しています」と表示されます。どうすればよいでしょうか。
現時点で住民票のある自治体窓口で更新手続してください。 電子証明書の有効期間と失効についてはこちら https://www.jpki.go.jp/procedure/period.html 詳細表示
43件中 1 - 10 件を表示