利用者フォルダに保存されたお知らせを削除することです。 利用者フォルダは、保存できる容量に制限があるため、あまりたくさんのお知らせを残しておくと、新しいお知らせを受信できなくなる場合があります。 このため、必要がなくなったお知らせを削除できるようになっています。 お知らせの削除方法はこちら 詳細表示
お知らせ一覧で「削除」ボタンを押したら、「削除対象のお知らせを選択してください。」が表示されました。
選択欄のチェックボックスを1つも選択せずに削除ボタンを押したためです。削除する行を選択した後に、改めて「削除」ボタンを押してください。 詳細表示
代理人としてログインしていますが、委任者に届いたお知らせの削除ができません。
代理人は、委任者に届いたお知らせの削除はできません。委任者に届いたお知らせを削除したい場合は、委任者に削除の依頼をしてください。代理権限等の変更方法はこちら 詳細表示
「行政機関のあいだでの情報履歴(やりとり履歴)詳細」の「法第21条第2項各号の該当」という項目について、どのようなものが表示...
情報のやりとりが行われなかった理由として、番号法21条の何号に該当したかを表示する項目です。 通常は非該当と表示され、情報のやりとりが行われなかった場合は、「第1号該当」「第2号該当(提供者)」「第2号該当(照会者)」のいずれかが表示されます。 第1号:情報照会者、情報提供者、情報照会者の処理する事務... 詳細表示
「行政機関のあいだでの情報履歴(やりとり履歴)」を見たいのに、「提供要求状況の詳細」画面で表示ボタンが表示されません。
「提供要求状況一覧」画面において、提供状況が「閲覧可能」、「閲覧済」以外の場合は、表示ボタンは表示されません。 詳細表示
やりとり履歴一覧のダウンロードで、ファイル形式の選択を誤ってダウンロードした場合、再度ダウンロードできますか。
ファイル形式を誤ってダウンロードした場合、やりとり履歴一覧のダウンロードボタンをもう一度押下していただくことで、再度ダウンロードが可能です。 詳細表示
閲覧済の提供要求状況を閲覧可能に戻すことはできますか。また、閲覧可能の提供要求状況を閲覧せずに閲覧済にすることはできますか。
閲覧済の提供要求状況を閲覧可能に戻したり、閲覧可能の提供要求状況を閲覧せずに閲覧済にする機能はありません。 詳細表示
利用者フォルダに保存されたやりとり履歴の確認結果を削除することです。利用者フォルダは、保存できる容量に制限があるため、あまりたくさんの確認結果を残しておくと、新しい確認結果を受信できなくなる場合があります。このため、必要がなくなったら確認結果を削除できるようになっています。 詳細表示
やりとり履歴の要求結果を誤って削除してしまいました。どうすればよいですか。
お手数ですが、再度「やりとり履歴の提供を要求する」をやり直してください。 詳細表示
わたしの情報に関して行政側の記録に誤りがあり、行政機関内で修正をした場合、マイナポータルで行政側で行った記録の修正に関する履...
「わたしの情報」では、行政機関内で記録を修正したことの履歴を確認することはできませんが、修正後の情報を確認することができます。 詳細表示
515件中 61 - 70 件を表示