口座情報履歴を確認したところ、金融機関名と支店名が変更されていました。
金融機関や支店の統廃合などがあった場合、デジタル庁が登録されている口座情報を修正することがあります。 なお、この場合、申請経路欄には「デジタル庁による変更登録」と表示されますので、ご確認ください。 詳細表示
マイナンバーカードの読み取りをすると、エラーコードEW344-2101と表示され、読み取りができません。
エラーコードEW344-2101は、マイナンバーカードの券面事項読取時のパスワードにロックがかかっている際に表示されるエラーコードとなります。 マイナンバーカードに登録されているパスワードがロックされた場合には、現在お住まいの市区町村の窓口でのみ解除のお手続きを受付しております。 お手数ですが、お住まいの... 詳細表示
基本情報の自動変更(住所変更ワンストップサービス等)の設定時、エラーが発生して設定することができません。どうすればよいですか。
エラーとその対処については、マイナポータル「よくあるご質問」のトップページ「マイナ免許証を利用するには」のカテゴリ「エラーと対応」にまとめておりますので、カテゴリ内から該当するエラーの内容をご確認ください。 ●よくあるご質問 マイナ免許証を利用するには>エラーと対応 https://faq.myna.go.j... 詳細表示
オンライン講習の受講完了後に、マイナポータルの「お知らせ」に「運転免許証等更新のオンライン講習の受講完了のお知らせ」が届きます。 また、マイナポータル「メール通知」機能にてメールアドレスを登録し、「行政機関等からのお知らせ」を希望している場合は、「お知らせ」が届いたことを通知するメールが、登録されたメールア... 詳細表示
確定申告後、「申請内容と同じ公金受取口座が既に登録済みだったため、申請を受理しませんでした。」という国税庁からのお知らせが届...
既に公金受取口座を登録している状態で、確定申告の際に「公金受取口座の登録」にて「登録する」を選択をすると、国税庁からのお知らせが届きます。 確定申告で登録を希望された口座と、登録済みの公金受取口座が同じ場合は、特段のご対応は不要です。 以下の手順にて公金受取口座の登録状況をご確認くださ... 詳細表示
日本年金機構からの社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票を誤って削除してしまいました。
マイナポータルから削除した通知書、お知らせを元に戻すことはできません。日本年金機構からの社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票は、ねんきんネットから再交付申請を行うことで通知書の再交付を受けることができます。 ●「ねんきんネット」による通知書再交付申請 https://www.ne... 詳細表示
「やること」画面に表示された一覧を確認したところ、本日1回目に登録申請したものは「処理中」、本日2回目に登録申請したものは「...
本日1回目に登録申請いただいた「処理中」のものは、そのままにしておいてください。 システム処理の順番が回ってきたところで、1回目に登録申請いただいた「処理中」というステータスが「却下」に変わりますが、2回目に登録申請いただいたものは「却下」されることはなく、登録されたままとなります。 ... 詳細表示
登録したメールアドレスにデジタル庁からメールが届きました。メールには、口座番号や暗証番号などの入力を求めるウェブサイトが案内...
口座番号や暗証番号等をメール、SMS(ショートメッセージサービス)や電話などでお尋ねすることはありません。デジタル庁等を騙った詐欺等にご注意ください。 詳細表示
基本情報の自動変更(住所変更ワンストップサービス等)の同意を解除をしました。解除されているか確認するにはどうすればよいですか。
基本情報の自動変更画面の「同意状況の確認」から確認することができます。 解除後、即時反映されない可能性があるため、しばらく時間が経ってからご確認ください。 また、マイナポータル「メール通知」機能にてメールアドレスを登録し、「行政機関等からのお知らせ」を希望している場合は、「お知らせ」が届いたことを通知する... 詳細表示
家族名義の控除証明書を確定申告書等作成コーナーに連携したいのですが、手順がわかりません。
家族の控除証明書データなどを取得し、確定申告書等作成コーナーなどに情報提供をするには、下記のお手続きが必要です。 1.確定申告をされる方を代理人、ご家族様を委任者としてマイナポータルで代理人登録をする 代理人の登録方法はこちら( https://img.myna.go.jp/manual/03-0... 詳細表示
187件中 101 - 110 件を表示