マイナポータルとマイナ免許証の連携時、エラーが発生して連携をすることができません。どうすればよいですか。
以下に該当する場合、連携が失敗し、エラーとなりますのでご注意ください。 ・マイナンバーカードと運転免許証または運転経歴証明書の一体化手続きを行っていない場合 ・マイナンバーカードと運転免許証または運転経歴証明書の一体化手続き後に署名用電子証明書を提出(※)していない場合 ・署名用電子証明書の提出... 詳細表示
運転免許センターで一体化手続きを行いましたが、マイナポータルでは未連携と表示されており、運転免許(運転経歴)情報が確認できません。
住所地を管轄する運転免許センターや警察署(※1)でのマイナンバーカードと運転免許証または運転経歴証明書の一体化手続きを行い、署名用電子証明書を提出(※2)後に、マイナポータルにてマイナ免許証との連携が必要になります。 ※1 施設によっては一体化手続きができない場合があります。 ※2 英大文字含む6桁から1... 詳細表示
民間送達・e-Tax連携サービスは、どうすれば利用できますか?
マイナポータルへログインいただき、メニューから「外部サイトとの連携」画面で民間送達・e-Tax連携サービスとの連携作業を完了すれば利用可能となります。 なお、マイナポータルをPCから二次元コード(QRコード)でログインして利用している場合は、外部サイトとの連携で民間送達・e-Tax連携サービスに連携設定... 詳細表示
お知らせに届いた控除証明書の電子ファイルが開けません。どうすればよいですか。
マイナポータルの「お知らせ」にて、届いた控除証明書等に用いられているXMLファイルは、電子申請時の自動入力等を目的に読み込ませるための電子データであり、書面として直接確認できるものではありません。 控除証明書等の電子ファイルの内容を確認したい場合は、お知らせの差出人(控除証明書等発行主体)へお問... 詳細表示
運転免許(運転経歴情報)画面に表示されている「免許情報記録の有効期間」に表示されています。 マイナンバーカードに記載されているマイナンバーカードの有効期限、および電子証明書の有効期限とは異なりますので、ご注意ください。 運転免許(運転経歴)情報の確認方法については、下記操作マニュアルをご確認ください。... 詳細表示
日本年金機構からの社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票が届きません。
令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票については、日本年金機構のホームページにて案内がございますので、下記をご確認ください。 ●令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について https://www.nenkin.go.jp/service/k... 詳細表示
使用しているスマートフォンが対応端末ではないため、公金受取口座の登録ができません。どうすればよいですか。
お使いのスマートフォンが対応端末でない場合、以下のいずれかの方法でマイナポータルより公金受取口座の登録が可能です。 ・パソコンとICカードリーダライタの使用 ・ご家族の対応端末(パソコン・スマートフォン等)の使用 ・お住まいの市区町村窓口の端末(タブレットPC、ICカードリーダライタ、Wi-Fiルーター... 詳細表示
「事前準備・必要なもの」に運転免許センターで一体化の手続きが必要と記載がありますが、マイナポータルと連携する前には必ず免許セ...
マイナポータルとマイナ免許証を連携するには、事前に住所地を管轄する運転免許センターや警察署(※1)にてマイナンバーカードと運転免許証または運転経歴証明書の一体化手続き、及び署名用電子証明書の提出(※2)を行っていただく必要があります。 ※1 施設によっては一体化手続きができない場合があります。 ※2 英大文字... 詳細表示
外部サイトとの連携で「マイナ免許証のアカウント連携解除処理に失敗しました」と表示されています。どうすればよいですか。
連携解除が完了していません。しばらく時間をおいて、再度「外部サイトとの連携」画面でマイナ免許証の「詳しく見る」ボタンを押下して、「マイナ免許証との連携」画面から連携解除手続を行ってください。 詳細表示
健康保険証画面で「あなたの有効な保険資格情報がないため、正常に処理できませんでした。」と表示されます。どうすればよいですか。
下記の証等(対象者)の場合、被保険者番号を確認できないため、該当のメッセージが表示されます。 ・健康保険被保険者受給資格者票(健康保険日雇特例被保険者) ・健康保険被保険者特別療養費受給票(健康保険日雇特例被保険者) 上記のケースに当てはまらず、「あなたの有効な保険資格情報がないため、正... 詳細表示
186件中 41 - 50 件を表示