マイナポータルの「確定申告の事前準備」では、マイナポータル連携を利用するための事前準備ができます。 マイナポータル連携とは、所得税確定申告の手続において、マイナポータル経由で、控除証明書などのデータを一括取得し、確定申告書の該当項目へ自動入力する機能です。 ●操作マニュアル 07 確定申告の事前準備 ... 詳細表示
日本年金機構(ねんきんネット)から送られた控除証明書、源泉徴収票が開けません。また、開けた場合でも、外国語表記や文字化けがあ...
お送りした控除証明書、源泉徴収票は確定申告、年末調整の際に自動入力などを目的として情報システムに読み込ませるための電子データであり、書面としてご覧いただくためのものではありません。内容を確認したい場合は「ねんきんネット」の「通知書を確認する」メニューからご確認ください。 また、電子データの活用方法につい... 詳細表示
民間送達サービスで、確定申告の証明書等を発行する方法について、マニュアルはありますか。
事前準備で必要な「マイナポータルと各民間送達サービス等との連携方法」及び「各民間送達サービス等と証明書等の発行主体(発行元企業)との連携方法」については、 各民間送達サービス事業者等の外部サイトに、操作マニュアルが掲載されていますので下記のリンクからご確認ください。 ●e-私書箱 e... 詳細表示
「iDeCoオンライン手続きサービス」の利用申込を行う際に、「契約者確認情報入力画面」で「基礎年金番号の取得に失敗しました。...
時間をおいて再度お試しいただいても事象が解消しない場合、マイナポータル上で手続ができない方(※)に該当している可能性があります。 申告手続きの際は、国民年金基金連合会より発送されているハガキの控除証明書をご活用いただくようお願いします。 (※)地方公務員共済組合の一部の加入者の方は、iDeCoの小規模企業共済... 詳細表示
口座情報の登録を終えてからしばらく経つのですが、処理中のままです。いつ完了のステータス表示に変わるのでしょうか。
口座情報の登録申請時に入力された預貯金口座の実在を確認するための照会ができなかった場合は、翌日以降、システムが自動で照会を行います。 照会完了までに数日を要する場合がございます。照会が終わりましたら、口座登録ができたこと、またはできなかったことをマイナポータルのお知らせ機能でお知らせをします。 詳細表示
家族の端末を使用して、公金受取口座を登録することはできますか。
マイナンバーカードを保有している方は、家族など本人以外のパソコンやスマートフォンからでも登録をすることができます。 詳細表示
こどもは銀行口座を持っていません。代わりに親の口座を登録できますか。
登録者本人(こども)と異なる名義の口座(親名義の口座)を、公金受取口座として登録することはできません。公金受取口座として登録できる口座は、口座名義人が登録者本人と同一の口座です。 詳細表示
口座情報履歴を確認したところ、金融機関名と支店名が変更されていました。
金融機関や支店の統廃合などがあった場合、デジタル庁が登録されている口座情報を修正することがあります。 なお、この場合、申請経路欄には「デジタル庁による変更登録」と表示されますので、ご確認ください。 詳細表示
Android端末およびiPhone端末を使用してQRコードでマイナポータルにログインしたいのですが、画面右下にあったQRコ...
Android端末およびiPhone端末でQRコードを使用したい場合は、マイナポータルアプリを起動した最初の画面右下の「読み取る」ボタンではなく、画面下中央にある「読取り」ボタンをタップしてください。 詳細表示
再度ねんきんネットとつなぐ設定をお試し頂き、エラーが発生する場合は表示されるエラーメッセージの案内に従い日本年金機構へお問い合わせ下さい。 エラー番号や申請受付番号が表示されている場合は問い合わせの際に必要となりますので、控えておいてください。 詳細表示
186件中 71 - 80 件を表示