年の途中で転職したのですが、前の会社にいたときに受診した医療費通知情報は閲覧できるのですが、新しく入社してから受診した医療費...
審査支払機関での取り扱いとならない情報(※)のほか、例えば以下のケースでは、医療費通知情報として表示されません。 ・加入している保険者にて資格の登録が遅れている場合 ・保険医療機関・保険薬局からの請求がされていない、もしくは請求が遅れている場合 ・審査支払機関での処理の中で診療・調剤報酬明細書の不備等に... 詳細表示
e-Taxとのつながりをやめて、再開したい場合は最初から登録しないといけないのですか。
再度、最初から登録が必要になります。詳細に関しては、下記をご確認ください。 e-Taxとマイナポータルとの連携についてはこちら 詳細表示
保存対象は一覧表示されている内容となりますので、利用履歴一覧の保存では履歴の詳細情報は保存することができません。 詳細表示
「すべての履歴を確認」から表示される利用履歴一覧をCSV形式でダウンロードし、エクセルで開いたところ、文字化けして読めません。
エクセルで開いた場合、文字化けすることがあります。テキストエディタ等でファイルを確認してください。 以下の(1)または(2)の対応で回避できます。 (1) ダウンロードしたCSVファイルをメモ帳で開き、上書き保存します。その後、EXCELで開いてください。 (2) EXCELの[データ]タブ-[... 詳細表示
登録したメールアドレスまたは電話番号へ連絡が来るのでしょうか?
申請先機関に関わらず、電子申請が完了した旨、および電子申請データを申請先機関に連携された旨のご連絡が、申請時に登録したメールアドレス宛てに送付されます。 申請後の進捗状況については申請先機関によりご連絡方法が異なります。 地方公共団体に対する申請においては、お住まいの地方公共団体にお問い合わせください... 詳細表示
マイナポータル連携で医療費通知情報データ(XMLファイル)を取得しようとしたら、「エラーコード:E1732100 処理中にエ...
マイナポータルにおいて利用設定が正しく完了していなかったため、情報を確認できない場合に表示されます。 お手数をおかけしますが、マイナポータルにてホームタブの「健康保険証」より最新の健康保険証情報をご確認いただくか、しばらく時間をおいて、ご利用いただいている申告書作成ソフト等の画面からマイナポータル連携をやり直し... 詳細表示
ふるさと納税の寄附金受領証明書のデータは、いつからe-Taxへ連携可能になりますか。
2022年1月31日より、連携可能となっています。 年末調整などのe-Taxに関するお問い合わせにつきましては、お手数ですが下記のよくあるご質問をご確認ください。 ●よくあるご質問 Q:e-Taxの使い方を教えてください。 https://faq.myna.go.jp/faq/show/3697?sit... 詳細表示
国家資格の資格・試験に関する各種手続きができます。 国家資格別、資格管理団体別に申請可能な手続きが異なります。 例えば、以下のような手続きが利用できます。 ・資格登録手続き ・資格登録情報の変更手続き ・受験申込申請 詳細表示
年末調整に必要な証明書等をオンラインで取得し、年調ソフト等に簡単に連携できます。 年末調整の証明書等を取得するためには、下記のページから事前準備(マイナポータル連携)を行ってください。 ●年末調整の事前準備 https://myna.go.jp/svc/year-end-adjustme... 詳細表示
医療等分野の電子署名利用申請の手続きでできることは何ですか。
医療等分野の電子証明書(HPKIカード(※)およびHPKIセカンド電子証明書)の発行申請が行えます。また、マイナポータルから本申請を行うことで、マイナンバーカードを用いたHPKIセカンド電子証明書の利用が可能になります。 ※HPKIカード(医療等分野の電子署名を利用できるカード)の発行有無は申請先の認証局に... 詳細表示
516件中 341 - 350 件を表示