マイナポータルの「医療保険情報の提供履歴」に情報が反映されるまでどれくらいかかりますか。
あなたの情報を医療機関等が利用した後に、即時で反映されます。 詳細表示
マイナポータルの「医療保険情報の提供履歴」を確認すると、わたしの情報が同意なく提供先の医療機関へ提供されているようです。提供...
医療機関等によって提供される医療情報は異なるため、詳細は提供先に記載をされた医療機関等にお問い合わせください。 医療機関等に連絡しても対応してくれない場合や、掲載先の医療機関等の問合せ先が不明な場合は、下記へお問い合わせください。 ●厚生労働省 医政局 参事官(特定医薬品開発支援・医療情報担当)付医療情報... 詳細表示
マイナポータルからの国家資格の登録・各種申請の手続きが完了しているかどのように確認すればよいですか。
マイナポータルへログイン後、パソコン版では画面左にある、スマートフォン版では画面下にある、「やること」タブを押下することで、手続き状況の確認が可能です。 詳細表示
署名付与画面で「ログインに使用したマイナンバーカードと、スマホ用署名用電子証明書から読み取った「氏名・住所等」の情報が一致し...
ログイン、氏名・住所等の読取、署名付与を、ご本人のマイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書で実施する必要があります。 「氏名・住所等の読取」へ戻って、ログインしたご本人のマイナンバーカードで「氏名・住所等」の読み取りをしてください。 なお「氏名・住所等」の内容が正しい場合でも、別の方でロ... 詳細表示
申請完了後に中断時に保存した申請データはどうしたら良いですか。
申請完了後は不要となりますので削除してください。なお、自治体のマイナポータル用端末など、複数人で利用する端末をご利用の場合は申請完了後すぐに削除してください。 詳細表示
子供が家を出てひとり暮らし始めますがマイナンバーカードを持っていません。親のマイナンバーカードでマイナポータルからの引越しの...
新しい住所の自治体に来庁して行う転入の手続には、引越すご本人のマイナンバーカードが必要になるため、ご質問のケースではマイナポータルからの引越しの手続はできません。 詳細表示
日本年金機構からの社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票の送付時期を教えて欲しい。
令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金等の源泉徴収票については、日本年金機構のホームページにて案内がございますので、下記をご確認ください。 ●令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/h... 詳細表示
保険医療機関・保険薬局を利用したはずの期間の処方情報、調剤情報が表示されません。
以下のケースについては、処方情報、調剤情報として表示されません。 ・電子処方箋に対応していない保険医療機関・保険薬局を利用した場合 ・電子処方箋に対応した医療機関であっても院内処方(診察を受けた医療機関で処方)の情報を登録していない場合 ・受診した保険医療機関・保険薬局が電子処方箋を導入する前に利用した... 詳細表示
診療・薬剤情報は従来の薬剤情報に加えて、手術や処置等で使用された医薬品を含めた、診療・調剤報酬明細書に記載のすべての医薬品が閲覧できます。また、保険医療機関・保険薬局で受けた診療情報(診療行為・特定器材・調剤行為)が閲覧できます。 詳細表示
診療・薬剤情報と薬剤情報で閲覧できる情報の違いについて教えてください。
診療・薬剤情報と薬剤情報で閲覧できる情報には、以下のような違いがあります。 ・診療・薬剤情報のみで閲覧可能な情報 手術や処置等で使用された医薬品や診療情報(診療行為・特定器材・調剤行為) ・薬剤情報のみで閲覧可能な情報 ジェネリック医薬品へ切り替えた場合の削減可能額やお薬手帳アプリへ連携可能な二次元コード... 詳細表示
673件中 361 - 370 件を表示