医療費通知情報は、医療費控除を受けるための手続で活用できますか。
2021年分所得税の確定申告から、医療費控除※1の手続で、マイナポータルを通じて 医療費通知情報※2の自動入力が可能となります。 ※1 医療費控除の詳細については、国税庁HPをご確認ください。 【 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shot... 詳細表示
利用者識別番号とは、e-Taxを使用するために必要な16桁の番号です。この番号はe-Taxで電子申請をするために必要な番号になります。 <マイナンバーカード方式により利用開始の手続を行ったが、利用者識別番号及びパスワードがわからない場合> 詳細は、下記e-Taxページをご参照ください。 https:... 詳細表示
e-TaxのID/pass(利用者識別番号、暗証番号の取得)がわかりません。確認方法を教えてください。
<マイナンバーカード方式により利用開始の手続を行ったが、利用者識別番号及びパスワードがわからない場合> 詳細は、下記e-Taxページをご参照ください。 https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kanbenka/25.htm#tabs_2 <既に利用者識別番... 詳細表示
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を失念された場合は、住民票のある市区町村にて初期化申請を行う必要があります。詳細につきましては、市区町村にお問合せください。 詳細表示
毎月11日に前々月診療分の医療費通知情報が更新されます。 また、確定申告に利用するための1年間分の医療費通知情報(XMLデータ)は、例年、原則2月9日に申告年分の1月から12月分までの情報が一括で取得可能となります。 なお、マイナポータルでは個人情報保護の観点からデータを保有しておらず、マイナポータル... 詳細表示
医療費通知情報データ(XMLファイル)はどのように取得できますか。
医療費通知情報につきましては、国税庁での確定申告、医療費控除のお手続きの際に、お手続きの中で自動的にマイナポータルからXMLデータで情報を取得する仕組みとなっております。 XMLのデータ取得は国税庁e-Taxのお手続き内となるため、マイナポータルと国税庁e-Taxの連携が必要です。 マイナポータルと国... 詳細表示
医療保険制度の運営、実施主体を指し、健康保険組合、全国健康保険協会(協会けんぽ)、市町村国保、国民健康保険組合、共済組合等を言います。 なお、「わたしの情報」の健康・医療においては 後期高齢者医療広域連合も含みます。 詳細表示
<利用可能時間の問題でつなぐことができない場合> マイナポータルとe-taxはシステムの利用可能時間が異なります。e-Taxのサービス時間外の時間帯はつなぐことができません。 下記e-Taxの運転状況・利用可能時間を参照し、再度接続を行ってください。 ■e-Taxの利用可能時間 https://w... 詳細表示
e-Taxの使い方(e-Taxの操作方法、確定申告、医療費控除の手続き等)について教えてください。
e-Taxの使い方に関するお問い合わせについては、チャットボット「税務職員ふたば」や「確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A」をご確認ください。 お問い合わせ例) ・確定申告の手続方法を教えてください。 ・還付申告の手続方法を教えてください。 ・確定申告のデータを訂正する方法を教え... 詳細表示
診療・薬剤情報については、過去5年分を閲覧可能です。 ただし、保険医療機関・保険薬局が2022年6月以降に審査支払機関へ電子請求した診療・調剤報酬明細書に記載の情報を閲覧対象とし、2021年8月診療・調剤分以前は閲覧対象外です。 薬剤情報については、過去5年分を閲覧可能です。 ただし、2021年8月診療... 詳細表示
515件中 491 - 500 件を表示