診療・薬剤情報については、過去5年分を閲覧可能です。 ただし、保険医療機関・保険薬局が2022年6月以降に審査支払機関へ電子請求した診療・調剤報酬明細書に記載の情報を閲覧対象とし、2021年8月診療・調剤分以前は閲覧対象外です。 薬剤情報については、過去5年分を閲覧可能です。 ただし、2021年8月診療... 詳細表示
WEB画面もしくはPDFを印刷・ダウンロードした医療費通知情報を医療費控除する際の添付書類として活用できるのでしょうか。
医療費通知情報の原本はデータ(XML)となります。WEB画面もしくはPDFを印刷・ダウンロードしたものは原本ではありませんので、医療費控除の参考添付資料とすることはできますが、その場合、該当する医療費の領収書について、5年間の保存が必要になります。 WEB画面やPDFを印刷・ダウンロードしたものを医療費控除の参... 詳細表示
マイナポータルで取得した「わたしの情報」の障害者手帳情報の内容が表示されません。情報を表示するにはどうすればよいですか。
マイナポータルの「わたしの情報」で取得できる障害者手帳の情報は、障害者手帳の交付自治体が障害者手帳情報とマイナンバーとの紐付けを行いますので、まずはお手元の手帳をご確認のうえ、障害者手帳発行元の自治体(都道府県、政令市、中核市のいずれか)にお問い合わせください。 ■お問い合わせ文言 『マイ... 詳細表示
過去5年分を閲覧可能です。ただし、2021年8月診療分以前については閲覧対象外です。 そのため、2021年分の取得可能なデータは2021年9月診療分~12月診療分の4か月分となります。 詳細表示
マイナポータルの医療費通知情報に含まれない費用は、どのようなものがありますか。
マイナポータルでの医療費通知情報の取得対象としては、医療機関等で受診した場合となりますので、ドラックストアで購入したお薬の費用は対象外となります。 その他、取得対象外となるケースは以下の通りです。 ・高額な医療費を医療機関等の窓口で支払い、後日、保険者から支給を受けた場合の高額療養費 ・立て替え払いをしたと... 詳細表示
マイナポータルで、診療・薬剤情報、処方情報、調剤情報、薬剤情報、医療費通知情報、健診情報、PMH情報(医療費助成、予防接種、...
下記の証等(対象者)の場合、被保険者番号等を確認できないため情報の取得ができません。 ・健康保険被保険者受給資格者票(健康保険日雇特例被保険者) ・健康保険被保険者特別療養費受給票(健康保険日雇特例被保険者) 上記のケースに当てはまらない場合は、会社等にお勤めの方はお勤め先へ、医療扶助の対象... 詳細表示
健康保険証等情報が存在するはずなのに表示されません。どのようにしたらよいでしょうか。
わたしの情報(自己情報)から自身の保険者を確認してください。 会社等にお勤めの方はお勤め先へ、医療扶助の対象となる方は福祉事務所へ、それ以外の方はお住まいの市区町村へお問い合わせください。 お伝えいただく内容としては、マイナポータルにおいて健康保険証等情報が取得できず、医療保険者等によるデータ登録状況を確認い... 詳細表示
保険医療機関・保険薬局で支払った金額と医療費通知情報に記載されている金額が異なっています。
保険医療機関・保険薬局の窓口で支払う医療費の金額は、10円単位で算出していますが、一方、「医療費通知情報」は1円単位で記載されることがあるため、「医療費通知情報」上の窓口負担相当額と窓口で実際に支払った医療費の金額が異なる場合があります。この場合、「医療費通知情報」に記載された窓口負担相当額に基づいて医療費控除の... 詳細表示
画面の表示崩れやボタンの一部がクリックしても反応しません。対処方法を教えてください。
ご利用されているブラウザのキャッシュ情報が古いため、キャッシュを削除すると問題が解決する場合があります。下記をお試しください。 ●Windowsをご利用の方 ・Chromeをご利用の方 1.画面右上の3点マークをクリックする。 2.[その他のツール]から[閲覧履歴の削除]をクリッ... 詳細表示
わたしの情報の戸籍関係情報では、どのような情報が閲覧できるでしょうか。
ご利用いただく方と親子関係・婚姻関係・未成年後⾒関係にある方との関係を示す情報が閲覧できます。 また、ご利用いただく方の本人情報として、基本情報・国籍の有無・死亡の事実が閲覧できます。 詳細については以下をご参照ください。 ●特定個人情報等の項目一覧 戸籍関係情報 https://img.myna.go.... 詳細表示
123件中 11 - 20 件を表示