自己情報(わたしの情報)や、情報提供等記録(行政機関のあいだでの情報履歴(やりとり履歴))の情報について、個人情報保護法での...
情報保有機関に対し、個人情報保護法に基づく書面での開示請求も可能です。 詳細表示
電子処方箋に対応した保険医療機関・保険薬局を利用した場合に閲覧することができます。 処方情報では、医師・歯科医師が患者に対して交付する処方箋の情報が閲覧できます。 また、処方情報からは、薬局でお薬を受け取る院外処方の場合のみ、引換番号も確認することができます。 電子処方箋で院外処方された場合、保... 詳細表示
保険医療機関・保険薬局で支払った金額と医療費通知情報に記載されている金額が異なっています。
保険医療機関・保険薬局の窓口で支払う医療費の金額は、10円単位で算出していますが、一方、「医療費通知情報」は1円単位で記載されることがあるため、「医療費通知情報」上の窓口負担相当額と窓口で実際に支払った医療費の金額が異なる場合があります。この場合、「医療費通知情報」に記載された窓口負担相当額に基づいて医療費控除の... 詳細表示
最新(健康保険証等情報の確認を選択した時点の年月日)の健康保険証の情報(保険者名称、被保険者番号等)や医療扶助の資格情報(福祉事務所名称、受給者番号等)、医療券・調剤券情報を確認できる機能です。 詳細表示
マイナポータルの「わたしの情報」で、以前できていた児童手当の情報の確認ができません。
2024年10月に児童手当の制度改正がありました。 制度改正の内容を反映した情報を確認できるようにシステムの再連携中のため、一時的に「わたしの情報」での児童手当の情報提供を停止しております。 なお、2025年6月以降に情報提供を再開する予定です。 大変お手数ですが、児童手当の支給額等については、お住... 詳細表示
更新日(公開日)になっても前々月分以前の医療費通知情報が表示されません。
審査支払機関での取り扱いとならない情報のほか、例えば以下のケースでは、医療費通知情報として表示されません。 ・加入している保険者にて資格の登録が遅れている場合 ・保険医療機関・保険薬局からの請求がされていない、もしくは請求が遅れている場合 ・審査支払機関での処理の中で診療・調剤報酬明細書の不備等により保... 詳細表示
妊婦健診の記録が表示されない場合、以下の原因が考えられます。 1.引越しをした 自治体の変更を伴う引越しがあった場合、健診記録が反映されない可能性があります。 過去の記録を確認したい場合は、ホーム画面の「その他のわたしの情報」を押下して「母子保健」からご確認できます。 2.自治... 詳細表示
マイナポータルでわたしの情報の閲覧が可能な代理人設定を行っているDV加害者にわたしの情報を閲覧されないようにするには、どうし...
マイナポータルには代理人を設定する機能があります。 マイナポータルにログインし、設定されている代理人を確認していただき、必要のない代理人の設定があれば解除の操作を行ってください。 代理人の解除手続きは委任者のみで行うことができます。 詳しくは以下の操作マニュアルをご確認ください。 ... 詳細表示
保険医療機関で電子処方箋を発行された後、保険薬局で資格確認書/健康保険証を利用する場合は、引換番号を保険薬局に伝えることでお薬を受け取ることができます。 ※保険医療機関で電子処方箋を発行された際に提供される「処方内容(控え)」でも引換番号が確認できます。ただし、「処方内容(控え)」の運用は、将来廃止され... 詳細表示
健康保険証等情報、診療・薬剤情報、処方情報、調剤情報、薬剤情報は家族分(被代理人分)も閲覧できますか。
わたしの情報のうち、以下は家族分(被代理人分)の閲覧ができません ・健康保険証等情報 ・診療・薬剤情報 ・処方情報 ・調剤情報 ・薬剤情報 詳細表示
113件中 41 - 50 件を表示