マイナポータルでは「給与所得の源泉徴収票」の発行は行えません。 「給与所得の源泉徴収票」の発行をご希望の場合は、お勤め先にお問合せください。 なお、令和6年2月(令和5年分の所得税の確定申告)から、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを利用してe-Taxで申告する際、お勤め... 詳細表示
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号とは何でしょうか。
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号は、利用者様自身がマイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字のものとなります。 マイナンバーカードに記載されている4情報(氏名・住所・生年月日・性別)を読み取る際にパスワードとして必要となります。 また、券面事項入力補助用暗証番号は... 詳細表示
民間送達・e-Tax連携サービスを使って確定申告を完了した場合、紙の寄附金控除証明書の保管は必要でしょうか?
民間送達・e-Tax連携サービスを使って確定申告を完了した場合、寄附金受領証明書の電子データが添付されますので紙の寄附金控除証明書の保管は不要です。 (5年間の保管義務もありませんので、税務署から後日提出を求めらえることはありません。) 詳細表示
マイナポータルから所得税・消費税・贈与税の確定申告書の作成ができますか。
マイナポータルでは所得税・消費税・贈与税の確定申告書の作成はできません。 マイナポータルの「確定申告の事前準備」では、マイナポータル連携を利用するための事前準備ができます。マイナポータル連携とは、確定申告の手続において、マイナポータル経由で控除証明書などのデータを一括取得し、確定申告書の該当項目へ自... 詳細表示
民間送達・e-Tax連携サービスは、どうすれば利用できますか?
マイナポータルへログインいただき、メニューから「外部サイトとの連携」画面で民間送達・e-Tax連携サービスとの連携作業を完了すれば利用可能となります。 なお、マイナポータルをPCから二次元コード(QRコード)でログインして利用している場合は、外部サイトとの連携で民間送達・e-Tax連携サービスに連携設定... 詳細表示
マイナポータルからe-Taxにログインした場合に利用可能な手続き等を教えてください。
e-Taxでは、e-Taxソフト(WEB版)のご利用が可能になります。利用可能な手続き等は下記を参照してください。 <e-Taxソフト(WEB版)> メッセージボックスの確認等が可能です。 メッセージボックスでは、申告書、申請の受付情報、確定申告のお知らせなどが確認できます。また、還付金の処理状況... 詳細表示
表示されるエラーメッセージの案内に従ってご対応ください。エラーが解消しない場合は、メニューのお問い合わせからお問い合わせください。 お問い合わせの新規登録方法はこちら 詳細表示
マイナポータルとe-Taxをつなげる方法は、下記ページをご参照ください。e-Taxとマイナポータルとの連携についてはこちら 詳細表示
e-Taxにおける公的機関・金融機関・ふるさと納税の寄附金控除額の集計を容易にし、ペーパーレスを実現するサービスです。 具体的には、各団体から電子的に交付された控除証明書を、確定申告等に電子的に利用することができます。 詳しくは下記サイトをご確認ください。 ●民間送達・e-Tax連携サービスとは h... 詳細表示
e-Taxとつなぎたいのですが、マイナポータル利用前にあらかじめe-Taxのユーザー登録(利用者識別番号、暗証番号の取得)は...
「外部サイトとの連携」からユーザー登録ができるため、e-Taxにおいて事前のユーザー登録は必要はありません。 また既にe-Taxの利用者識別番号、暗証番号を取得している場合は、マイナポータルの「外部サイトとの連携」からe-Taxとつなぐことが可能です。詳しくは下記のマニュアル、またはe-Taxのマイナポ... 詳細表示
58件中 11 - 20 件を表示