申請完了後に引越す人が変わりました。どうすればよいでしょうか。
画面下の「やること」タブから、申請した引越し手続を選択し、詳細画面下部の「引越し手続の取消し」より取消し申請を実施してください。なお、「引越し手続の取消し」ボタンが表示されていない場合は、これまでの住所の自治体の窓口に来庁し、取消し手続を実施してください。 詳細表示
申請しようとすると「マイナポータルで申請できません」と表示されます。どうすればよいでしょうか。
申請先のシステムがメンテナンス中の可能性があります。しばらく時間をおいて、再度申請を行ってください。 <上記で解決しない場合> お手数ですがログイン後のお問い合わせフォームからお問い合わせください。 お問い合わせの新規登録方法は以下をご確認ください。 https://img.myna.go... 詳細表示
申請完了後に表示された必要な手続や持ちものは再度確認できるでしょうか。
「やること」タブから、これまでの住所の自治体及び新しい住所の自治体それぞれで必要な手続や持ち物を確認できます。 申請状況の照会方法はこちら https://img.myna.go.jp/manual/03-12/0184.html 詳細表示
自治体から必要に応じて申請内容に関するご連絡をさせていただく場合がございますが、原則はマイナポータルを通じて、画面下の「やること」タブに表示される利用者への連絡事項欄にて連絡します。 詳細表示
署名付与画面で「ログインに使用したスマホ用利用者証明用電子証明書と、マイナンバーカードから読み取った「氏名・住所等」の情報が...
ログイン、氏名・住所等の読取、署名付与を、ご本人のマイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書で実施する必要があります。 「氏名・住所等の読取」へ戻って、ログインしたご本人のマイナンバーカードで「氏名・住所等」の読み取りをしてください。 なお「氏名・住所等」の内容が正しい場合でも、別の方でロ... 詳細表示
スマホ用電子証明書を登録すれば、マイナンバーカードを使わなくても引越し手続きの申請を完了することができますか。
引越し手続きはスマホ用電子証明書があれば、スマホだけで申請を完了することが出来ます。 ただし、スマホ用電子証明書に対応したAndroid端末が必要です。 スマホ用電子証明書対応端末の一覧については、下記をご参照ください。 スマホ用電子証明書対応機種の一覧はこちら 引越し手続きの... 詳細表示
別の家に住んでいる親が引越します。私が手続することは可能でしょうか。
マイナポータルから申請するには、引越すご本人と一緒に住民票に記載されている(同世帯員である)必要があるため、住民票を異にする場合は申請する事ができません。 詳細表示
引越し手続き申請後にメールアドレスを変更したいです。どうすればよいですか。
マイナポータルログイン後、メニューにある「メール通知」を選択し、登録しているメールアドレスを変更してください。 詳細表示
マイナンバーカードを再発行しました。過去の申請は確認できますか。
再発行したマイナンバーカードでマイナポータルにログインし、「やること」タブから過去の申請状況を確認できます。 なお、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の更新直後では、マイナポータルにログインできない場合や「やること」タブから過去の申請情報が表示されない場合があります。時間をあけてから再度確認してください。 詳細表示
マイナポータルで設定した代理人が引越しの手続を行うことはできますか。
マイナポ―タルで設定した代理人が引越しの手続を行うことはできません。マイナポータルからは、引越すご本人または一緒に住民票に記載されている方(同世帯員)がマイナンバーカードでログインして申請することが可能です。ただし、新しい住所での手続には引越すご本人のマイナンバーカードが必要になります。 詳細表示
53件中 11 - 20 件を表示