氏名・住所等の入力で「次の文字は利用することができません。」というエラーメッセージが表示されて次の画面に進めません。どうすれ...
氏名・住所に連携先のシステムで利用できない文字が含まれています。代替文字を使用して入力してください。 ※連携先のシステムで利用できる文字はJIS第一水準、第二水準、補助漢字となります(ex.濵→浜) 詳細表示
マイナポータルログイン後、メニューにある「メール通知」を選択し、メール通知の希望の行政機関等からのお知らせ通知にチェックを入れることでマイナポータルから通知メールが配信されるようになります。 これまでのマイナポータル(正式版)を利用する場合、ページ右上の「ログイン中」を選択後、「アカウント設定(利用者登録変更)... 詳細表示
来庁して転出届を提出しました。転入届の提出のため、来庁予約のみ申請することはできますか。
マイナポータルから来庁予約のみ申請することはできません。 マイナポータルでの引越し申請は行わずに、転入先の自治体窓口にて手続きを行ってください。 詳細表示
中断時に保存した申請データのファイル名は以下の通りです。ファイル名を参考に検索してください。 ファイル名: YYMMDD_Myna_MovingOSS_Savedata.dat (※YYMMDDは年月日) 保存した申請データの確認方法はこちら https://faq.myna.go.jp... 詳細表示
自治体より申請へのコメントや申請状況が更新された際に更新通知を受け取ることができます。通知を受け取る設定にすることでマイナポータルにログインしなくても申請状況が更新されたことを知ることができます。更新内容を確認するためにはマイナポータルへのログインが必要です。 詳細表示
スマホ用署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16文字)がロックされてしまいました。どのように解除すればよいですか。
スマホ用署名用電子証明書については、5回連続でパスワード(英数字6~16文字)を間違って入力した場合、ロックがかかります。 パスワードがロックされてしまった場合は、マイナポータルアプリのメニューからパスワードの初期化を行ってください。 詳細表示
「転入届(転居届)」の提出のための来庁予定の申請とは何でしょうか。
新しい住所の自治体に対して、転入届(転居届)提出のために行く来庁場所や予定日等を通知するための申請となります。 詳細表示
マイナポータルで引越し申請をしました。その後、引越し日からマイナンバーカードが利用できなくなりました。どうしたらよいですか。
マイナポータルで引越し申請を行い、転出届が受理されると、引越し日にマイナンバーカードの署名用電子証明書が失効します。 失効後は転入先の自治体窓口にて署名用電子証明書の更新をお願いいたします。 詳細表示
マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書を利用して、「転出届」の申請と「転入届(転居届)」の提出のための来庁予定の申請が行えます。また、引越しに関するヒアリング項目に回答することで、引越しを予定されている方に必要な手続や持ち物等を確認することができます。マイナポータルにより手続を行うことで、これまでの住所の自治... 詳細表示
画面下の「やること」タブから、該当の引越し手続を選択し、取消し手続を実施してください。 なお、「引越し手続の取消し」ボタンが表示されていない場合は、これまでの住所の自治体の窓口に来庁し、取消し手続を実施してください。 詳細表示
53件中 31 - 40 件を表示